マフムード・タルズィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マフムード・タルズィーの意味・解説 

マフムード・タルズィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 22:48 UTC 版)

マフムード・タルズィーパシュトー語: محمود طرزي、Mahmud Tarzi、1865年 - 1933年)は、アフガニスタンのジャーナリスト、評論家、外交官、政治家。アマーヌッラー・ハーン国王の外務大臣。イギリスに対抗するため、親露・親ソ政策を採った。タルジーと表記される場合もある。

経歴

ガズニー州出身。彼の家族は、アブドゥッラフマーン・ハーンの治世にアフガニスタンから追放され、長期間、トルコに在住した。トルコでは最晩年のジャマールッディーン・アフガーニーから教えを受けた[1]

帰国後、タルズィーは、アフガンのエリート層のためのペルシア語紙「セラージ・アル・アフバール」紙を創刊した。同紙は、世界の科学技術の進歩や紛争を読者に紹介し、タルズィー自身は、外国の作家の作品の翻訳を掲載した。その外、タルズィーは、同紙を通じて、イギリスに対するジハードを読者に呼びかけた。

1910年代、「若きアフガン人」運動の指導者となる。1916年2月、タルズィーは、ロシア皇帝ニコライ2世に書簡を送り、イギリス支援を取り止め、アフガニスタンの独立運動を支持するよう訴えた。

1919年、ヒヴァ・ハン国国王に赤軍への抵抗を止めるよう説得した。その後、アマーヌッラー・ハーン国王の下で、外務相兼特別改革委員会委員長を務め、1921年2月28日のアフガニスタン・ロシア友好条約、1921年3月1日のアフガニスタン・トルコ友好及び協力条約、1921年11月22日のイギリスとの和平条約、1926年8月21日のアフガニスタン・ソビエト中立及び不可侵条約を締結した。

1927年~1928年、アマーヌッラー国王の国外視察に随行して、欧州、近東、ソ連を歴訪した。

イスタンブルで死去。

娘のソラヤ英語版(スライヤとも)はアマーヌッラー・ハーンの妻である[2]

脚注

  1. ^ 前田耕作、山根聡『アフガニスタン史』河出書房新社、2002年、92頁
  2. ^ 前田耕作、山根聡『アフガニスタン史』河出書房新社、2002年、94頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マフムード・タルズィー」の関連用語

マフムード・タルズィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マフムード・タルズィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマフムード・タルズィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS