マックス・ゴバーマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マックス・ゴバーマンの意味・解説 

マックス・ゴバーマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 09:02 UTC 版)

マックス・ゴバーマン(Max Goberman, 1911年2月8日 - 1962年12月31日)は、アメリカ出身の指揮者[1]

フィラデルフィアの生まれ。カーティス音楽学校レオポルト・アウアーにヴァイオリン、フリッツ・ライナーに指揮法を学ぶ。1938年にはヨーゼフ・シゲティの協奏曲録音に伴奏指揮者として参加した。1939年のバレエ・リュス・ド・モンテカルロの公演でデビューを飾る。1941年にマジェスティック劇場でレヴュー《三人の処女と悪魔》等を指揮してブロードウェイ・デビューを飾った。1944年にはレナード・バーンスタインの《オン・ザ・タウン》の指揮を担当。以後、1947年にはモートン・グールドの《ビリオン・ダラー・ベイビー》、1948年にはフランク・レッサーの《チャーリーはどこだ?》、1951年のアーサー・シュワルツの《ブルックリンに木は育つ》、1958年にはバーンスタインの《ウエスト・サイド物語》、1961年にはジェリー・ハーマンの《ミルクとはちみつ》の各ミュージカルの初演を指揮した。また1948年には《ベガーズ・オペラ》を自らオーケストレーションしてブロードウェイで演奏し、またキューバ国立バレエ団の初舞台の指揮もしている。

1960年にフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの交響曲全集の録音を計画して着実に録音を重ねていったが、ウィーンで急逝したため、計画は頓挫してしまった。

  1. ^ [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックス・ゴバーマン」の関連用語

マックス・ゴバーマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックス・ゴバーマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・ゴバーマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS