マゾムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マゾムの意味・解説 

マゾム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 06:51 UTC 版)

マゾムMathom)とは、「すぐに使う予定は無いけど、捨てる事のできない物品」を指す呼び名。

概要

マゾムとは、J.R.R.トールキンが創作した架空の種族であるホビットの風習として、自分の住居に溜め込まれた「捨てるに捨てられないガラクタ」を指して用いられた言葉である。ゆえにトールキンの造語とみなされる。

語源としては古英語(→英語史)の māþum に由来するとされ、その意味は“貴重なもの・宝物・高価な贈り物”である。

これに分類される物品は様々で、古い玩具や使わない家具、やはり使う充ての無い食器衣服といった日用品である場合が多い。しかしながらこの中には、長らく平和ホビット庄において無用と成り果てた武器武具)も含まれ、これらは何かのお祝いなどの名目で方々でプレゼントされあったりしている。

ホビット庄大堀町には、このマゾムを集めた通称マゾム館という博物館があり、ここには様々な由来のあるマゾムが収蔵・展示されている。

指輪物語関連

指輪物語』の冒頭、ホビットという種族の説明の中にマゾムという言葉が現れる。これによればホビットは、「今すぐ使うあてはないけれど、捨ててしまう気にはなれないもの」を指して何でもかんでもマゾムと呼び習わし、自分の住む住居(ホビット族は基本的に、よく手入れされた快適な内装を持つトンネルを住居としている)に溜め込んでいるとされる。素朴で牧歌的、かつ家族で定住する性質の強いホビットたちは、先祖代々より受け継いだ住居の方々に、これまた先祖所縁のマゾムを貯め込んでいる。

なお、ビルボ・バギンズフロド・バギンズが使用したミスリルの胴着(→スマウグ)とつらぬき丸は、後にマゾム館でしばらく展示された事もあったようだ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マゾム」の関連用語

マゾムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マゾムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマゾム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS