ポルカ・マズルカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポルカ・マズルカの意味・解説 

ポルカ・マズルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 05:07 UTC 版)

ポルカ・マズルカ英語チェコ語など:Polka-mazurkaドイツ語Polka-mazur)は、マズルカのリズムを持つポルカ[1]。ポルカの3分類のひとつである[1](ポルカ・シュネル、普通のポルカ、ポルカ・マズルカ)。19世紀を中心に隆盛した舞踏音楽の一種で、カール・ミヒャエル・ツィーラーフィリップ・ファールバッハ1世など、当時の舞踏音楽の作曲家のほとんどが作曲を手掛けている。

この分野でとりわけ高く評価されている作曲家は、ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世の弟ヨーゼフ・シュトラウスである[2]。彼は44曲ものポルカ・マズルカを作曲し[3]、32曲だった兄を作品数で凌ぎ[3]、さらに今日演奏される曲も兄より多い。すべてのポルカ・マズルカ作品のなかでも、特にヨーゼフの『女心』と『とんぼ』がよく知られている。

主な作品

  • 燃える恋』 op.129 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1862年)
  • おしゃべり女』 op.144 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1863年)
  • 女心』 op.166 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1864年)
  • とんぼ』 op.204 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1866年)
  • 『腕をくんで』 op.215 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1867年)
  • 『女性賛美』 op.315 (ヨハン・シュトラウス2世, 1867年)
  • 町と田舎』 op.322 (ヨハン・シュトラウス2世, 1868年)
  • 『心と魂』 op.323 (ヨハン・シュトラウス2世, 1868年)
  • 『蜃気楼』 op.330 (ヨハン・シュトラウス2世, 1869年)
  • 遠方から』 op.270 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1869年)
  • モダンな女』 op.282 (ヨーゼフ・シュトラウス, 1870年)

出典

  1. ^ a b 『名曲解説全集 第三巻 管弦楽曲(上)』(音楽之友社、昭和34年) p.344
  2. ^ ケンプ(1987) p.76
  3. ^ a b 増田(2003) p.140

参考文献

  • ピーター・ケンプ 『シュトラウス・ファミリー:ある音楽王朝の肖像』 木村英二訳、音楽之友社1987年10月ISBN 4276-224241
  • 増田芳雄「ヨーゼフ・シュトラウス――ワルツのシューベルト」(帝塚山大学『人間環境科学』第12巻、2003年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルカ・マズルカ」の関連用語

ポルカ・マズルカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルカ・マズルカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルカ・マズルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS