ポリアンナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 21:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年2月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ポリアンナ(Pollyanna)は、米国の小説家エレナ・ホグマン・ポーターによるベストセラー児童文学シリーズ、およびその主人公(架空の人物)。フルネームはポリアンナ・ホイッティアー[1](Pollyanna Whittier)。そこから転じて「極端に楽観的な人物」を意味するようになった[2]。日本ではパレアナ、ポリアナ[3]、ポリヤンナ[4]とも表記。
Glad Game
ポリアンナが父から教わった、どんな苦境に陥っても、その中から喜びを探すゲーム。
日本語では
- 「喜びの遊び」(村岡花子訳)[5]
- 「『うれしい探し』ゲーム」(『嬉しい探し』ゲーム)(木村由利子訳)[6]
- 「幸せゲーム」(立原えりか訳)[7]
- 「うれしくなるゲーム」(菊島伊久栄訳)[8][9]
- 「よかったさがし」(アニメ『愛少女ポリアンナ物語』での訳語)[10]
などと訳される。
映像化作品
- 青春の夢(Pollyanna) - 1920年のアメリカ合衆国のサイレント映画。ポール・パウエル監督、メアリー・ピックフォード主演。
- ポリアンナ(Pollyanna) - 1960年のディズニー映画(実写映画)。デビッド・スウィフト監督、ヘイリー・ミルズ主演
- 愛少女ポリアンナ物語 - 1986年にフジテレビ系列で放送された日本のテレビアニメ。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
心理学関連
- ポリアンナ症候群(Pollyanna syndrome) - 心的疾患のひとつ。ポリアンナイズム (Pollyannaism) とも呼ばれる。
- ポリアンナ効果(Pollyanna Effect) - 心理学用語のひとつ。
楽曲
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
- ^ 木村由利子訳『少女ポリアンナ』での表記。
- ^ 1930年に発表されたジョージ・ガーシュウィン作曲、アイラ・ガーシュウィン作詞のジャズの名曲「バット・ノット・フォー・ミー」には「陽気なポリアンナの声なんて聞きたくもない」(I never want to hear from any cheerful Pollyannas, )という歌詞が出てくる。失恋を歌った曲で、そんな時にはあの底抜けの明るさは耐えられないということだ。後に日本で劇団四季によりCRAZY FOR YOUという題でミュージカル化された。
- ^ E.H.シャイン、W.G.ベニス、伊東博(訳編)『T-グループの実際 -人間と組織の変革Ⅰ-』岩崎学術出版社、1969年、170頁。NDLJP:12702231/95
- ^ G.W.ジヨンソン、 原田譲二(訳)『新聞とニュース』朝日新聞社、1933年、24頁。NDLJP:1237356/18
- ^ 『パレアナの青春』角川文庫、1962年。ISBN 9784042212027。
- ^ 『少女ポリアンナ』角川つばさ文庫、2012年。ISBN 9784046312389。『新訳 少女ポリアンナ』角川文庫、2013年、ISBN 9784041007549。
- ^ 『少女ポリアンナ』学研プラス、2015年、ISBN 978-4-05-204279-9。
- ^ 『少女ポリアンナ』偕成社文庫、1986年、ISBN 403651380X。
- ^ 『トキメキ夢文庫 少女ポリアンナ』新星出版社、2017年、ISBN 978-4-405-07251-0。【プレスリリース】読書感想文におすすめ!、新星出版社、2017年7月10日。
- ^ 愛少女ポリアンナ物語|作品紹介、日本アニメーション - 2020年3月18日閲覧。
- ^ グリーン・デイ、新曲“Pollyanna”をリリース。スタジオでの制作風景も公開、rockinon.com、2021年5月18日。
関連項目
固有名詞の分類
- ポリアンナのページへのリンク