ボフダーン (自動車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボフダーン (自動車)の意味・解説 

ボフダーン (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 02:59 UTC 版)

右側の車両がボフダーン。左側にある黄色のバスはロシア製のライバル車ガゼル
ベラルーシで生産されたほぼ同型のMAZ-256

ボフダーン(ウクライナ語:Богданボフダーン)は、ウクライナ自動車メーカーであるボフダーン社ブランド名である。このブランドではバスを販売している。

概要

開発

ウクライナへの進出を模索していたいすゞ自動車グループとの提携により、ボフダーン社はいすゞ製のエルフプラットフォームを利用して小型バス・ボフダーンを開発・生産を行った。ボフダーンの販売は1999年に始められた。生産は、関連企業のチェルカースィ・バスで開始され、今後はルーツィク自動車工場での生産に移行する予定である。

販売台数は、初年度9台であったものが2003年度には1610台に達するという好調な成績を示し、2005年度には3123台が出荷された。さらに、2006年度は3500台が見込まれている。将来的には周辺諸国への輸出も含めて年間20000台規模の販売が目指されているが、ロシアGAZ社が販売しているガゼルなどライバルも多い。

また、2006年5月のいすゞウクライナの開設以降、ボフダーンの販売は同社が行うことになっている。

ボフダーンの販売はウクライナ国内で行われており、主として路線バスマルシュルートカ(営業許可制の個人経営バス)で運用されている。鮮やかな黄色の塗装がなされていることが多い。車体が新しいこともあり、車内外ともによい状態に保たれているものが多い。

車種一覧

ボフダーン・A601 車内
ボフダーン・A091
ボフダーン・A601

ボフダーン社の多くの車種は他社の車両をベースにしている。

量産モデル

  • ボフダーン・A064(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A067(ベースはフォトン車)
  • ボフダーン・A069(ベースは現代車)
  • ボフダーン・A049(ベースはGAZ車)
  • ボフダーン・A091(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A092(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A201(ベースは現代車)
  • ボフダーン・A301(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A145(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A14542
  • ボフダーン・A144(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A601
  • ボフダーン・A701
  • ボフダーン・A401(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・T601
  • ボフダーン・T701
  • ボフダーン・T901

プロトタイプモデル

  • ボフダーン・A062(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A501(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A601(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A09280(ベースはいすゞ車)
  • ボフダーン・A302
  • ボフダーン・A231
  • ボフダーン・A801
  • ボフダーン・T501
  • ボフダーン・E231
  • ボフダーン・T801





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボフダーン (自動車)」の関連用語

ボフダーン (自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボフダーン (自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボフダーン (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS