ホアン・キエム湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 湖沼 > アジアの湖 > ホアン・キエム湖の意味・解説 

ホアンキエム‐こ【ホアンキエム湖】

読み方:ほあんきえむこ

Hoan Kiem Lakeベトナム首都ハノイ市街中心部にある湖。ホン川氾濫によってできた三日月湖であると考えられ、かつてホン川つながっていた。黎朝創始した黎利が亀から授かった宝剣を手に戦い、明を撃退したという伝説があり、湖に浮かぶ小島に亀の塔が建てられている。


ホアンキエム湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 15:09 UTC 版)

座標: 北緯21度01分44秒 東経105度51分09秒 / 北緯21.02889度 東経105.85250度 / 21.02889; 105.85250

ホアンキエム湖
ホアンキエム湖の中心にある亀の塔
フク橋
ホアンキエム湖に住んでいたシャンハイハナスッポン

ホアンキエム湖ベトナム語Hồ Hoàn Kiếm / 湖還劍?)または還剣湖(かんけんこ)は、ベトナムハノイ市ホアンキエム区にあるの1つである。ハノイの主要な景観スポットでもある。

概要

過去に紅河が何度も氾濫を繰り返した際にできた湖の一つである。かつては紅河とも繋がっており、"hồ Lục Thuỷ"(緑水湖)として知られていた。その後湖は2つに分かれ、一つがホアンキエム湖となり、もう一つが "hồ Thuỷ Quân"(水軍湖)となった。水軍湖にはベトナム海軍の訓練場が置かれていたが、現在は埋め立てられている。

湖の北岸の近くにあるもう一つの島には、18世紀に建てられた玉山祠 (Đền Ngọc Sơn) が建っている。これは13世紀のに対する戦いで活躍した陳興道文昌帝 (Văn Xương Đế Quân)、1864年に寺の修理を担当した儒者で作家の阮文超 (Nguyễn Văn Siêu) らを祭っている。島と岸の間には、赤く塗装された木製のフク橋(Cầu Thê Húc, 棲旭橋)が架けられている。

伝説

黎朝の初代皇帝黎利が湖の宝剣を手にし、その剣によってとの戦いに勝利した。その後、黎利は湖の上で金の大亀 (Kim Qui) から平和になったので持ち主である竜王に剣を返すように啓示され、湖の中心近くにある小島で剣を返した。それゆえ、還劍(ホアン・キエム)と呼ばれるようになった。この物語は水上人形劇で観ることができる。小島にはその後、亀の塔 (Tháp Rùa) が建てられている。

湖の中のシャンハイハナスッポンおよびいくつかの種の大型の軟殻亀は、黎利(Lê Lợi)の名から "Rafetus leloii" と名づけられている。その種は絶滅の危機にさらされており、湖の中の個体数は不明である。1968年には湖で体重250キログラムの大亀が発見され、伝説の亀とされて玉山祠に剥製が祭られている。剥製の大きさは長さ210センチメートル、幅120センチメートル。

2014年4月には、体重約200キロの傷ついたシャンハイハナスッポンが治療を目的に捕獲された[1]

ギャラリー

夜のホアンキエム湖。

出典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホアン・キエム湖」の関連用語

ホアン・キエム湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホアン・キエム湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホアンキエム湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS