舘使寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舘使寺の意味・解説 

舘使寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 23:57 UTC 版)

舘使寺
ベトナム語: Chùa Quán Sứ
正門
基本情報
宗教 仏教
地区 Hoàn Kiếm
地域 ハノイ
ベトナム
完成 15世紀
テンプレートを表示

舘使寺 (ベトナム語: Chùa Quán Sứ, Hán Nôm:寺舘使)はベトナム社会主義共和国ハノイ市に位置する仏教寺院である。同寺にはベトナム仏教教会の本部が設置されている。[1]

歴史

舘使寺は15世紀、後黎朝により建立された。『皇黎一統志』によると、後黎朝の第15第皇帝世宗(諱:黎維潭、在位1573年-1599年)は首都昇龍(現ハノイ)にチャンパ王国、ラーンサーン王国の使者を迎える施設「舘使」の建設を命じたが、それらの使者がいずれも仏教徒であったため寺を併設した。現在では舘使は消失し、寺のみが残っている。

参照

外部リンク


座標: 北緯21度01分28秒 東経105度50分43秒 / 北緯21.0245度 東経105.8453度 / 21.0245; 105.8453




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  舘使寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舘使寺」の関連用語

舘使寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舘使寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舘使寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS