舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群の意味・解説 

舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 01:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
舘ケ岡磨崖仏

舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群(たてがおかまがいぶつおよびくようひぐん)は、福島県須賀川市舘ケ岡向山にある磨崖仏およびその周囲にある供養碑群の総称である。

概要

舘ケ岡磨崖仏は、福島県須賀川市舘ケ岡向山にある磨崖仏である。須賀川市を流れる滑川の南岸で、中世にこの地を治めた須田氏の居城であった向山丘陵の西崖面に彫られている。定印を結んだ阿弥陀如来の像で、高さはおよそ2.2m[1]。周囲には供養碑と考えられる梵字や蔓陀羅の刻まれた壁面が崩れ落ちた状態で点在している。

鎌倉時代後期の作とみられ、ここから700mほど北にある大仏山来迎寺がかつてここにあった跡であると伝えられる。

1977年昭和52年)、須賀川市指定史跡に指定された。

周辺

  • 神成横穴古墳群

交通アクセス

脚注

[ヘルプ]

外部リンク

座標: 北緯37度19分29秒 東経140度17分47秒 / 北緯37.32472度 東経140.29639度 / 37.32472; 140.29639




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舘ケ岡磨崖仏及び供養碑群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS