ペンブルックプレイヤーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペンブルックプレイヤーズの意味・解説 

ペンブルックプレイヤーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 13:36 UTC 版)

ペンブルック・プレイヤーズPembroke Players、かつては ペンブルック・カレッジ・プレイヤーズ)とは、1955年に創設されケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジの学生により運営される、イギリスケンブリッジの演劇ソサエティ。ケンブリッジ大学ではもっとも活発なカレッジ演劇ソサエティで、毎年10から15のプロダクションやコメディーショーを企画・運営する。またケンブリッジ大学の演劇ソサエティとしては唯一海外公演を行っている。ペンブルックプレイヤーズは2005年には50周年を迎えた。

歴史

ペンブルックプレイヤーズは、クリストファー・レンが設計したことで有名なペンブルック・カレッジ・チャペルの自転車置き場に隣り合う、ルームF3で1955年秋に創設された。演劇に加えて、ソサエティの隠れた目的は当時男性のみであったペンブルック・カレッジの学生にケンブリッジ大学の他カレッジの女性と出会う機会を与えることにあり、最初のミーティングには5人のペンブルック・カレッジの学生の他、ニュー・ホール、ガートン・カレッジ、ニューナム・カレッジからも48人の学生が集った(特記すべきことに、この最初のミーティングは後に何件もの結婚に結晶した)。ソサエティとして最初のプロダクション、'Ring Around the Moon'(アヌイ原作)は、 雪が降る中1956年2月にブリンコ・グロゥヴで上演された(ちなみに、カレッジが£50まで損益を保証し、上演会場破損の修理費は£18であった)。

1955年には一学期中には1つか2つのプロダクションしか上演されず、せいぜい12人程度が関わっていただけだったが、それから50年たった今では状況が大きく異なる。ペンブルックプレイヤーズは、今では一学期に8つほどの演劇やコメディショーを上演している。その他にもジャパンツアー、毎年恒例のパントマイム、さらに現在は二人のヤング・ポエッツ・オブ・ザ・イヤーに選ばれた学生により組織される学生詩会が開催されている。[1]

ペンブルックプレイヤーズはまた数多くの有名な、一流の俳優やコメディアン、作家らを輩出してきた。1950年代、60年代の初期のプロダクションやスモーカーズ(コメディショー)の録音が存在しており、とりわけピーター・クック、ティム・ブルック=テイラー、ビル・オディー、エリック・アイドルジャーメイン・グリアとクライヴ・ジェームズらによるオリジナルの脚本やパフォーマンスが残されている。ペンブルックスモーカーズはイギリスを代表するコメディ集団モンティ・パイソンが初めて出合った場所でもある。また革新性はパフォーマンスに限られておらず、1970年のポスターはコンピュータを使用したアスキーアートの初期の作品を用いている。

ペンブルックプレイヤーズ・ドイツツアー

旧西ドイツでの初めてのツアーは1957年の夏に行われたが、それはペンブルックプレイヤーズの創始者の一人に、間違ってケンブリッジママーズ宛の手紙が届いたことが発端となった。その手紙は、ドイツのラジオ放送用に『ハムレット』の録音を依頼するものだった。ちょっとしたやりとりの後、ペンブルックプレイヤーズが代わりにそのツアーを行うことになり、ビーレフェルトエッセンデュッセルドルフケルンで公演を行った。公演は「ブリュッケ」派の後援を受けて、ブリティッシュ・カウンシルのスピンオフとして、北西ドイツ放送(Nord West Deutsche Rundfunk)のために録音された。その後何度もツアーは繰り返され、直近の例は2005年のオスカー・ワイルド作『真面目が肝心』ツアーである。近年では、ドイツツアーに代わってジャパンツアーが行われている。

ペンブルックプレイヤーズ・ジャパンツアー(PPJT)

ペンブルックプレイヤーズ・ジャパンツアーは、イギリスで唯一学生だけで運営されている演劇ツアーであり、2007年に始まった。文化交流、演劇を通じた対話を促進し、日本の教育機関で学ぶ学生にシェイクスピア劇を紹介することを目指している。

ペンブルックプレイヤーズは演劇ツアーを行ってきた長い歴史を有しており、1950年代、60年代にはドイツツアーを行ってきた。ジャパンツアーの企画はペンブルック・カレッジの学生により2006年に構想されたが、その背景にはペンブルック・カレッジが培ってきた数多くの日本の大学との学術交流の絆があった。[2]

ツアーにはシェイクスピア劇の紹介という教育的要素もあり、舞台の背景などを説明する「エデュケーション・パック」が事前に受入機関に送られ、公演に先立って学生とのワークショップなども行われる。

PPJT 2007『ロミオとジュリエット』

ペンブルックプレイヤーズ・ジャパンツアー2007『ロミオとジュリエット』(シェイクスピア原作)は、日本大使館(ロンドン)でのプレミアを皮切りに、バランドフ・オペラハウス(ニーダム・マーケット)、成蹊学園(東京)、明治大学(東京)、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)、明徳義塾中学校・高等学校(高知)、かつらぎ総合文化会館「あじさいホール」(和歌山)の各地で公演し、さらにペンブルック・カレッジの劇場でも凱旋公演を行った。ジャパンツアー2007はペンブルック・カレッジ大和日英基金、グレイトブリテン・ササカワ財団から資金援助を受けた。新聞や観客からは好評を博した([3]、及び[4]を参照)。公演の一部はYouTubeで閲覧することができる。ロミオとジュリエット

PPJT 2008『夏の夜の夢』

ペンブルックプレイヤーズ・ジャパンツアー2008は、『夏の夜の夢』(シェイクスピア原作)のプロダクションと共に、さらに幅広く日本各地を訪れる予定である。現在予定している受入機関は桐朋学園(東京)、成蹊学園(東京)、白鷗大学足利中学校・高等学校(栃木)、姫路獨協大学(姫路)、立命館大学(京都)、シェイクスピア・カンパニー(仙台)、共立女子大学(東京)、大東文化大学(東京)、明治大学(東京)である。公式ブログ

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンブルックプレイヤーズ」の関連用語



3
学園祭元来、各キャンパスごとに『駿台祭』、『和泉祭』、『生田祭』として学園祭が開催され、中でも本部キャンパスの『駿台祭』は内容、規模ともに代表的な学園祭といわれたが学園祭の収益の一部が反主流派の活動資金になっていた ために廃止され2000年以降は開催されていない。和泉祭も一時中止された後『明大祭』に名称を変え、『生田祭』は『生明祭』に名称を変え継続している。松任谷由実、山下達郎、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、松田聖子、SMAP、AKB48ら有名アーティストなどが出演している。嘗ての名物イベントとしては『オーバーナイトハイク』などがあったが、現在では、avexなどとの共催によるダンスイベント『Dancer Bird』、学生最大規模を誇る『MEIJI ROCK FESTIVAL』、有名モデルなども出演する『モデルファッションライブ』などが有名。フジテレビジョンやJ-WAVEの公開放送など、主要メディアとのコラボ企画も盛んである。明治大学シェイクスピアプロジェクト詳細は「明治大学シェイクスピアプロジェクト」を参照毎年11月に開催される恒例の演劇祭。文学座及び、各分野の一流プロの指導の下、学生が主体となり、出演を始め、制作・演出・音響・宣伝等運営の一切を手懸け、アカデミーホールにてシェイクスピア劇を上演。例年、3,500人以上の観客を集め、2018年は過去最高の4,583人を動員した。中高生を対象としたバックステージツアーが設置されている他、並行してケンブリッジ大学の学生劇団ペンブルックプレイヤーズによるシェイクスピア劇なども上演され、併設のワークショップには多くの学生が参加する。お茶の水JAZZ祭
14% |||||




ペンブルックプレイヤーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンブルックプレイヤーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンブルックプレイヤーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS