ペロミクサ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペロミクサ目の意味・解説 

ペロミクサ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 02:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ペロミクサ目
Pelomyxa palustris
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
: アメーバ動物門 Amoebozoa
亜門 : コノーサ亜門 Conosa
: アーケアメーバ綱 Archamoebea
: ペロミクサ目
学名
Pelobiontida
Page, 1976[1]

ペロミクサ目ミトコンドリアを欠き嫌気的ないし微好気的環境に適応したアメーバ様生物からからなる。淡水環境の堆積物中で自由生活を送るものが多いが、動物の腸管に寄生するものも含まれている。2013年の時点で9属248種が知られている[2]

特徴

典型的には鞭毛を持った自由生活性アメーバで、細胞質が透明なことが特徴的である。鞭毛装置が対にならず、基部に円錐状に配列した微小管が付属している。

分類

古典的には肉質虫亜門葉状仮足綱無殻アメーバ亜綱に所属していた[3][4]。分子系統解析に基づきアメーバ動物門アーケアメーバ綱の所属となっている。

ペロミクサ目の下位分類として安定的に受け入れられているのはペロミクサ科マスチゴアメーバ科の2科で、これに加えて分子系統解析に基づき独立させられたRhizomastixidae科がある[2]

ペロミクサ科とマスチゴアメーバ科の形態的特徴を兼ね備えるものとしてTricholimacidae科が設立されている[5]が、分子情報がなく位置不詳である[6]。かつてエントアメーバ科を含めることもあった[5]が、分子系統解析によればエントアメーバ科はペロミクサ目には含まれない。またかつてのエントアメーバ科のうち、一部をEndolimacidae科として含めることもあるが[7]、分子系統解析によればこれらはマスチゴアメーバ科の内部に含まれる[6]

歴史

ペロミクサ目は1976年にペロミクサ1属のみを含む分類群として設立されたが[1]、1988年に鞭毛などの電子顕微鏡観察に基づきマスチゴアメーバ類を含めるようになった[8]。この2群の近縁性は1875年とかなり古くから指摘されている[2]。一方でトーマス・キャバリエ=スミスはミトコンドリアを持たないアメーバという共通性から、1983年にアーケアメーバとしてまとめて取り扱った[9]。アーケアメーバ類にはさらにエントアメーバ科が含められているが、エントアメーバ科とペロミクサ目との系統関係は長い間明確にならなかった。そもそも何がアーケアメーバ類に含まれるのかがかなり流動的でエントアメーバ科が外された時期もあること[10]、また古典的にはエントアメーバ科だと考えられていた寄生性の生物が分子系統解析によってマスチゴアメーバ科に移され、さらにエントアメーバ科自体がペロミクサ目に含まれている可能性まで示唆されていたこと[7][2]などの問題が挙げられる。その間アーケアメーバ類とペロミクサ目とは同義語と捉えられることも多かった[2]。分子情報の蓄積と解析手法の洗練が進み、2016年にエントアメーバ科はペロミクサ目には含まれないことが明確になり、この両者がアーケアメーバ綱に所属するという形で整理がなされている[6]

参考文献

  1. ^ a b Page, F. (1976). “A revised classification of the Gymnamoebia (Protozoa: Sarcodina)”. Zool. J. Lin. Soc. 58 (1): 61-77. doi:10.1111/j.1096-3642.1976.tb00820.x. 
  2. ^ a b c d e Ptáčková, E., et al. (2013). “Evolution of Archamoebae: Morphological and Molecular Evidence for Pelobionts Including Rhizomastix, Entamoeba, Iodamoeba, and Endolimax”. Protist 164 (3): 380-410. doi:10.1016/j.protis.2012.11.005. 
  3. ^ 『原生動物図鑑』猪木正三 監修、講談社、1981年、357-380頁。ISBN 4-06-139404-5
  4. ^ Bovee, Eugene C. (1985). “Class Lobosea Carpenter, 1861”. In Lee, J.J., Hutner, S.H., Bovee, E.C. (eds.). An Illustrated Guide to the Protozoa. Lawrence: Society of Protozoologists. pp. 158-211. ISBN 0-935868-13-5. 
  5. ^ a b Cavalier-Smith, T. (2013). “Early evolution of eukaryote feeding modes, cell structural diversity, and classification of the protozoan phyla Loukozoa, Sulcozoa, and Choanozoa”. Eur. J. Protistol. 49 (2): 115-178. doi:10.1016/j.ejop.2012.06.001. 
  6. ^ a b c Pánek, T., et al. (2016). “First multigene analysis of Archamoebae (Amoebozoa: Conosa) robustly reveals its phylogeny and shows that Entamoebidae represents a deep lineage of the group”. Mol. Phylogenet. Evol. 98: 41-51. doi:10.1016/j.ympev.2016.01.011. 
  7. ^ a b Cavalier-Smith, T., et al. (2004). “Molecular phylogeny of the Amoebozoa and evolutionary significance of the unikont Phalansterium”. Eur. J. Protistol. 40 (1): 21–48. doi:10.1016/j.ejop.2003.10.001. 
  8. ^ Griffin, J. (1988). “Fine Structure and Taxonomic Position of the Giant Amoeboid Flagellate Pelomyxa palustris”. J. Protozool. 35 (2): 300-315. doi:10.1111/j.1550-7408.1988.tb04348.x. 
  9. ^ Cavalier-Smith, T. (1983). “A six-kingdom classification and a unified phylogeny”. In Schenk & Schwemmler (eds.). Intracellular space as oligogenetic ecosystem. Endocytobiology. 2. de Gruyter. pp. 1027–1034. doi:10.1515/9783110841237-104. ISBN 978-3-11-084123-7. 
  10. ^ Patterson, D. (1999). “The diversity of eukaryotes”. Am. Naturalist 154 (4): 96-124. doi:10.2307/2463980. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペロミクサ目のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペロミクサ目」の関連用語

1
ペロミクサ科 百科事典
16% |||||

2
14% |||||

3
14% |||||

4
小形アメーバ 百科事典
12% |||||

5
アーケアメーバ 百科事典
10% |||||

6
ヨードアメーバ 百科事典
10% |||||

7
ペロミクサ 百科事典
6% |||||

ペロミクサ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペロミクサ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペロミクサ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS