プルシプラ・ジャヤプラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プルシプラ・ジャヤプラの意味・解説 

プルシプラ・ジャヤプラ

(ペルシプラ・ジャヤプラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 17:09 UTC 版)

プルシプラ・ジャヤプラ
原語表記 Persatuan Sepak Bola Indonesia Jayapura
愛称 Mutiara Hitam[1] (黒真珠)
Elang Papua (パプワワシ)
クラブカラー 赤、黒
創設年 1963年
所属リーグ インドネシア・スーパーリーグ
ホームタウン パプア州ジャヤプラ
ホームスタジアム マンダラ・スタジアム[1]
収容人数 30.000[1]
代表者 ベンフル・トミー・マノ
監督 ジャクセン・チアゴ・フェレイラ
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

プルシプラ・ジャヤプラ(Persipura Jayapura)は、インドネシアニューギニア島中北部、パプア州の州都ジャヤプラを本拠地とするサッカークラブである。クラブ名のプルシプラとはPersatuan Sepak Bola Indonesia Jayapura(プルサトゥアン・セパク・ボラ・インドネシア・ジャヤプラ)のアクロニムである。

歴史

プルスリカタン(1994年まで存在したアマチュアリーグ)時代は1980年に1度決勝に進出したことがあるが、この時はプルシジャラ・バンダ・アチェに3-1で敗れた[2]

2005シーズン、プレミア・ディヴィジョン(当時のトップリーグ)の決勝にてプルシジャ・ジャカルタを3-2で破って初優勝した[3]AFCチャンピオンズリーグ2006では、登録期限までに選手リストを提出できず、アレマ・マランなど他の3クラブとともに失格処分とされた[4]

インドネシア・スーパーリーグがトップリーグとなった2008-09シーズン、2位に勝ち点差14をつけて再び優勝し[5]AFCチャンピオンズリーグ2010では東アジア地区のグループFに入ったが、6戦合計29失点(AFCチャンピオンズリーグ2010のグループリーグ参加チームの中では最多失点)で敗退した。

タイトル

国内タイトル

国際タイトル

なし

AFC大会での成績

2006: 失格(選手登録の遅れによる)
2010: グループステージ
2012: プレーオフ東地区決勝
2011: 準々決勝
2014: 準決勝
シーズン 大会 ラウンド クラブ名 ホーム アウェー
2010 AFCチャンピオンズリーグ グループ 全北現代モータース 1–4 8–0
グループ 長春亜泰 2–0 9–0
グループ 鹿島アントラーズ 1–3 5–0
2011 AFCカップ グループ サウス・チャイナAA 4–2 1–1
グループ イースト・ベンガル 4–1 1–1
グループ チョンブリFC 3–0 4–1
ラウンド・オブ・16 ソンラム・ゲアン 1–3
ラウンド・オブ・8 アルビールFC 1–2 1–0
2012 AFCチャンピオンズリーグ プレーオフ アデレード・ユナイテッド 3–0

脚注

  1. ^ a b c Berita Bola Indonesia Terlengkap, BolaIndo.com
  2. ^ http://www.rsssf.com/tablesi/indoamchamp.html
  3. ^ http://www.rsssf.com/tablesi/indo05.html
  4. ^ AFCチャンピオンズリーグ:インドネシアとタイのクラブが失格処分に
  5. ^ http://www.rsssf.com/tablesi/indo08.html

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルシプラ・ジャヤプラ」の関連用語

プルシプラ・ジャヤプラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルシプラ・ジャヤプラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルシプラ・ジャヤプラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS