ペッテリ・サリオラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペッテリ・サリオラの意味・解説 

ペッテリ・サリオラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 05:13 UTC 版)

ペッテリ・サリオラ
Petteri Sariola
基本情報
生誕 (1984-10-15) 1984年10月15日(38歳)
出身地  フィンランド
担当楽器 アコースティック・ギター
活動期間 2006年 - 現在
レーベル キングレコード
公式サイト http://www.petterisariola.fi/_

ペッテリ・サリオラPetteri Sariola, 1984年10月15日 - )はフィンランドのアコースティック・ギタリスト。スラム奏法と呼ばれる演奏方法を編み出し、押尾コータローにも影響を与えた。自身のバンドDEAD SIRIUS 3000としても活動している。

経歴

1984年、フィンランド生まれ。ヘルシンキ郊外のエスポーで五代続く音楽一家に生まれる。[1]7歳の時にクラシックギターを始めるが、マイケル・ジャクソンの音楽に出会い、ポップスやロックを好むようになる。そのためバンドを組みエレキギターベースドラムを一通り経験する。

その後、マイケル・ヘッジスの影響を受け、アコースティックギターの特殊奏法に目覚める。そのため彼の楽曲はオープン・チューニングスラップタッピングなどを駆使したものが多い。 また、ベースのスラップ奏法、アコースティックギターのボディを叩くヒッティングを取り入れ、それらを組み合わることによって、ドラムのバス、スネアの様な音を出しつつギターを弾くスタイル、いわゆるスラム奏法を確立した。彼はこれをスラム奏法と名付けており、YouTubeでもその奏法による楽曲と演奏方法を公開している。[2] 押尾コータローなど日本のアコースティックギタリストも影響を受けてこの奏法を使用しており、特に押尾コータローはペッテリ・サリオラを絶賛し、ライブでも共演している。

楽曲はインストゥルメンタルのみならず、自身でヴォーカルを取る歌も多く、作詞作曲ともに手がける。 近年はPetteri Sariola(Gt&Vo)、Tapio Backlund(Ba)、Jukka Backlund(Drums&Key)でバンドを結成し、DEAD SIRIUS 3000としても活動している。キングレコードと契約し、もののけ姫ルパン三世の楽曲も収録されたカヴァーアルバムTHROUGH THE EYES OF OTHERS(直感)は日本で先行発売された。[3]

ディスコグラフィー

Petteri Sariola

  • SILENCE! (2007)
  • PHASES (2009)
  • THROUGH THE EYES OF OTHERS(直感) (2013)
  • RESOLUTION(究明)(2017)

DEAD SIRIUS 3000

  • GET SIRIUS (2013)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペッテリ・サリオラ」の関連用語

ペッテリ・サリオラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペッテリ・サリオラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペッテリ・サリオラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS