ベニー・グリーン (トロンボーン奏者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベニー・グリーン (トロンボーン奏者)の意味・解説 

ベニー・グリーン (トロンボーン奏者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベニー・グリーン
Bennie Green
生誕 (1923-04-16) 1923年4月16日
出身地 アメリカ合衆国 イリノイ州シカゴ
死没 (1977-03-23) 1977年3月23日(53歳没)
ジャンル ジャズ
職業 ミュージシャン
担当楽器 トロンボーン
活動期間 1950年代 - 1960年代
レーベル プレスティッジデッカブルーノートヴィージェイ、Time、Bethlehem、Jazzland
共同作業者 チャーリー・ヴェンチュラ、アール・ハインズ

ベニー・グリーンBennie Green1923年4月16日 - 1977年3月23日)は、アメリカジャズトロンボーン奏者。イリノイ州シカゴ出身。

ブルーノート・レーベルなどに録音が残る。

共演者には、ジミー・フォレスト、ソニー・クラークジーン・アモンズアイク・アイザックスエルヴィン・ジョーンズチャーリー・ラウズギルド・マホネスポール・チェンバースらが挙げられる。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『ベニー・グリーン・ブロウズ・ヒズ・ホーン』 - Bennie Blows His Horn (1955年、Prestige)
  • 『ベニー・グリーン・ウィズ・アート・ファーマー』 - Bennie Green with Art Farmer (1956年、Prestige)
  • Blow Your Horn (1956年、Decca)
  • 『ウォーキング・ダウン』 - Walking Down (1956年、Prestige)
  • 『バック・オン・ザ・シーン』 - Back on the Scene (1958年、Blue Note)
  • 『ソウル・スターリン』 - Soul Stirrin' (1958年、Blue Note)
  • 『ザ・45セッションズ』 - The 45 Session (1958年、Blue Note)
  • 『ジャギン・アラウンド』 - The Swingin'est (1959年、Vee Jay) ※旧邦題『スインギンスト』
  • 『ウォーキン&トーキン』 - Walkin' and Talkin (1959年、Blue Note)
  • 『スウィング・ザ・ブルース』 - Bennie Green Swings the Blues (1960年、Enrica)
  • 『ベニー・グリーン』 - Bennie Green (1960年、Time)
  • 『グライディン・アロング』 - Glidin' Along (1961年、Jazzland)
  • 『ホーンフル・オブ・ソウル』 - Hornful of Soul (1961年、Bethlehem)

参加アルバム

  • カウント・ベイシー : 『ベイシー・ライズ・アゲイン』 - Basie Rides Again (1961年、Verve)
  • ジョージ・ベンソン : 『ザ・ジョージ・ベンソン・クックブック』 - The George Benson Cookbook (1967年、Columbia)
  • ブッカー・アーヴィン : 『ブッカー・ン・ブラス』 - Booker 'n' Brass (1967年、Pacific Jazz)
  • バック・クレイトン : Jumpin' at the Woodside (1955年、Columbia)
  • バック・クレイトン : 『バック・クレイトン・ジャム・セッション』 - All the Cats Join In (1956年、Columbia)
  • ソニー・クリス : 『ソニー・クリス・ライヴ・インL.A.1951』 - Intermission Riff (1988年、Pablo) ※1951年録音
  • マイルス・デイヴィス : Blue Period (1953年、Prestige)
  • マイルス・デイヴィス : 『マイルス・デイビス・アンド・ホーンズ』 - Miles Davis and Horns (1956年、Prestige)
  • デューク・エリントン : Second Sacred Concert (1968年、Fantasy)
  • デューク・エリントン : Up in Duke's Workshop (1979年、Pablo)
  • スリム・ゲイラード : Opera in Vout (1982年、Verve)
  • アール・ハインズ : Varieties! (1985年、Xanadu)
  • ジャッキー・アンド・ロイ : 『ジャッキー&ロイ』 - Jackie and Roy (1957年、Regent)
  • ジョー・ジョーンズ : 『ザ・ジョー・ジョーンズ・スペシャル』 - The Jo Jones Special (1955年、Vanguard)
  • ジョー・ジョーンズ : Smooth Jazz (1960年、Everest)
  • メルバ・リストン : Melba Liston and Her 'Bones (1959年、Metrojazz)
  • ハワード・マギー : 『ダスティ・ブルー』 - Dusty Blue (1960年、Parlophone)
  • セシル・ペイン : 『ザ・コネクション』 - The Connection (1962年、Charlie Parker)
  • アイク・ケベック : Congo Lament (1981年、Blue Note)
  • アイク・ケベック : 『イージー・リヴィング』 - Easy Living (1987年、Blue Note)
  • ソニー・スティット : 『マイ・メイン・マン』 - My Main Man (1964年、Argo)
  • ソニー・スティット : Pow! (1966年、Prestige)
  • サラ・ヴォーン : 『イン Hi-Fi』 - Sarah Vaughan in Hi-Fi (1955年、Columbia)
  • チャーリー・ヴェンチュラ : 『イッツ・オール・バップ・トゥ・ミー』 - It's All Bop to Me (1955年、RCA Victor)
  • チャーリー・ヴェンチュラ : 『ジャンピング・ウィズ・ヴェンチュラ』 - Jumping with Ventura (1955年、EmArcy)
  • ランディ・ウェストン : 『デストリー・ライズ・アゲイン』 - Destry Rides Again (1959年、United Artists)
  • ジョー・ウィリアムス : Everyday I Have the Blues (1984年、Savoy)
  • カイ・ウィンディング & J・J・ジョンソン : Jazz Workshop Vol. 2: Trombone Rapport (1955年、Debut)
  • カイ・ウィンディング & J・J・ジョンソン : 『J.J.&カイ・クインテット ベニー・グリーン・ウィズ・ストリングス』 - Kai and Jay, Bennie Green with Strings (1956年、Prestige)
  • カイ・ウィンディング & J・J・ジョンソン & ベニー・グリーン & ウィリー・デニス : 『フォー・トロンボーンズ VOL.1』 - Four Trombones (1957年、Debut)

参考文献

  • 『ジャズ管楽器 : バリトン・サックス/ソプラノ・サックス/クラリネット/フルート/トロンボーン他』ジャズ批評編集部編、松坂〈ジャズ批評ブックス〉、2002年、215頁。ISBN 4-915557-12-X
  • 『決定版ブルーノート・ブック 〜史上最強のジャズ・レーベルのすべて〜』ジャズ批評編集部編、松坂〈ジャズ批評ブックス〉、1999年、139,145,156,450,463。 ISBN 4915557014
  • Swing Journal, 8, 2001. スイングジャーナル社、2001年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベニー・グリーン (トロンボーン奏者)」の関連用語

ベニー・グリーン (トロンボーン奏者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベニー・グリーン (トロンボーン奏者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニー・グリーン (トロンボーン奏者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS