ベッツェッカの戦いとは? わかりやすく解説

ベッツェッカの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:38 UTC 版)

ベッツェッカの戦い

ベッツェッカの戦い
戦争:第三次イタリア独立戦争
年月日1866年7月21日
場所トレンティーノ地方ベッツェッカ
結果:イタリア王国軍の勝利
交戦勢力
イタリア王国 オーストリア帝国
指導者・指揮官
ジュゼッペ・ガリバルディ フランツ・クーン
戦力
1万5000人 1万3000人
普墺戦争
  • クストーツァ
  • ヒューナーヴァッサー
  • ポドル
  • ナーホト
  • トラウテナウ
  • ランゲンザルツァ
  • スカリッツ
  • ミュンヒェングレーツ
  • ギッチン
  • ケーニヒスホーフ
  • シュヴァインシェーデル
  • ケーニヒグレーツ
  • デームバッハ
  • バート・キッシンゲン
  • フローンホーフェン
  • アシャッフェンブルク
  • リッサ
  • ヴァルテッリーナ
  • ヴェッツァ・ドーリオ
  • ベッツェッカ
  • ブルーメナウ
  • フントハイム
  • タウバービショフスハイム
  • ヘルムシュタット
  • イゥッティンゲン

ベッツェッカの戦い: Battaglia di Bezzecca, : Schlacht bei Bezzecca)は、普墺戦争で行われた戦いの一つで、1866年7月21日にイタリア王国軍とオーストリア帝国軍の間で発生した。第三次イタリア独立戦争とも言うべき戦争で、統一の英雄ジュゼッペ・ガリバルディは正規軍と同等の装備を持ったアルプス猟兵軍を率いて、ケーニヒグレーツの戦いに続こうと北東部を進む王国軍主力を補助する形でトレンティーノ地方へと進軍した。

概要

ガリバルディはオーストリア側の要塞や町々の幾つかを占領したが、その過程で銃弾を体に受け負傷した。加えて主力軍がクストッツァの戦いで惨敗を喫したとの報告が届き、オーストリア軍のフランツ・クーン将軍はこれを機会と見て、イタリア側の町ベッツェッカを占領する反撃に転じた。ガリバルディは負傷を押して前線に立ち、奪われた町を取り戻すための戦いを始めた。

イタリア砲兵隊による支援砲撃を受けながら、ガリバルディと息子のメノッティ、リッチョティを先頭にアルプス猟兵軍が歩兵突撃を開始、激戦の末にオーストリア軍を敗走させてベッツェッカを奪還した。ガリバルディはただちに追撃行動に移ったが、オーストリア軍の要塞を攻略していた最中の8月9日に、本国からオーストリアと講和したとの連絡が届いた。ラ・マルモラ元帥はガリバルディに撤収を命令し、ガリバルディは憤慨する義勇兵たちを鎮めて「従う」とのみ電文を返した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベッツェッカの戦い」の関連用語

ベッツェッカの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベッツェッカの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベッツェッカの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS