ベイ・シティ・ブルースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベイ・シティ・ブルースの意味・解説 

ベイシティ・ブルース

作者レイモンド・チャンドラー

収載図書レイディ・イン・ザ・レイク―チャンドラー短篇全集 3
出版社早川書房
刊行年月2007.11
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫


ベイ・シティ・ブルース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベイ・シティ・ブルース』は、宝塚歌劇団によって制作されたミュージカル作品。花組[1][2][3][4]公演。宝塚・東京における本公演と中日公演の形式名は「ミュージカル」[1][2][4]。宝塚・東京における本公演と中日公演は17場[1][2][5]。作・演出は小池修一郎[1][2][4]。宝塚・東京における本公演と中日公演の併演作品は『イッツ・ア・ラブ・ストーリー[6][2][4]

公演期間と公演場所

ストーリー

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[7]参考。

1940年代後半のアメリカ合衆国・西海岸の大都市を舞台に展開するマフィア版「ハムレット」。大都市の陰の帝王の家に生まれた青年が経験する愛と葛藤の物語。これを当時のスイングジャズやブルースに乗せて描いている。

エルノシア一家の首領が暗殺され、息子のハーヴェイJr.は除隊して帰郷。父の葬儀で後妻のグロリア、幼馴染みのレオナード、その妹のオリヴィアと再会する。ハーヴェイはオリヴィアと恋に落ちるが、ある夜、父の亡霊が現れ、彼の運命を変える。

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」「東京」「中日」の文字がなければ全劇場共通。

主な配役

宝塚・東京

※氏名の前に「宝塚」、「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通。「()」は新人公演・配役(主な人物のみ)。

  • ハーヴェイJr.(キング・ハーヴェイの息子。父の死が暗殺であることを知り、復讐を決意する) - 安寿ミラ [6](匠ひびき [3]
  • オリヴィア(ペリーの娘。ハーヴェイと恋に落ちる) - 森奈みはる [6](月影瞳 [3]
  • レオナード(オリヴィアの兄で、ハーヴェイJr.とは幼馴み) - 真矢みき [6](夏城令 [3]
  • ホールデン(ハーヴェイJr.の級友。今は刑事をしている) - 愛華みれ [6]初風緑 [3]
  • クラーク(キングの補佐役で、キング亡き後はファミリーの実権を握る) - 海峡ひろき [6](香織ゆたか [3]
  • キング・ハーヴェイ(夜の街の帝王で、エルシノア一家の首領) - 磯野千尋 [6]貴月あゆむ [3]
  • ペリー(クラークの配下) - 未沙のえる [6]
  • エレノア(ペリーの妻) - 一原けい [6]
  • グロリア(キング・ハーヴェイの後妻) - 美月亜優 [6]妃宮玲子 [3]
  • エリック(キング・ハーヴェイの腹心) - 天地ひかり [6]
  • ヘレン(エリックの妻) - 町風佳奈 [6]
  • ダイアナ(クラブの歌姫。レオナードの恋人) - 詩乃優花 [6](渚あき[3]
  • マクガバン(市警察当局長) - 宝塚:宝樹芽里 [6]、東京:箙かおる [2]
  • エリザベス(ホールデンの恋人) - 渚あき [6]
  • ファルコ(エルシノア一家と対立するブラス一家の首領の息子) - 紫吹淳 [6]
  • ロイ(エルシノア一家の若者) - 匠ひびき [6]
  • ジョージ(エルシノア一家の若者) - 夏城令 [6]
  • パティ(エリックの娘) - 月影瞳 [6]
  • コーネリアス - 大伴れいか
  • オズリック - 香織ゆたか
  • マイラ - 九重はるか
  • マリオ - 初風緑
  • ルイジ - 貴月あゆむ
  • トニー - 伊織直加

中日劇場

  • ハーヴェイJr. - 安寿ミラ[5][4]
  • オリヴィア - 森奈みはる[5][4]
  • レオナード - 真矢みき[5][4]
  • ホールデン - 愛華みれ[5][4]
  • クラーク - 海峡ひろき[5][4]
  • キング・ハーヴェイ - 磯野千尋[5][4]
  • ベリー - 未沙のえる[5]
  • グロリア - 美月亜優[5][4]
  • ダイアナ - 詩乃優花[4]
  • エレノア - 一原けい[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 80年史 1994, p. 360.
  2. ^ a b c d e f g h i j 80年史 1994, p. 362.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 80年史 1994, p. 364.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 90年史 2004, p. 34.
  5. ^ a b c d e f g h i j 80年史 1994, p. 369.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 80年史 1994, p. 361.
  7. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 170.
  8. ^ 80年史 1994, pp. 360–361.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫、編集統括:北川方英『夢を描いて華やかに -宝塚歌劇80年史-』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5
  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。 ISBN 4-484-04601-6
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。 ISBN 978-4-484-14600-3
  • 実況CD「TMPC188~189(収録日:1993年8月26日)」宝塚音楽出版

関連項目


ベイ・シティ・ブルース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)

宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「ベイ・シティ・ブルース」の解説

詳細は「ベイ・シティ・ブルース」を参照 マフィア版の『ハムレット』脚本・演出小池修一郎花組1993年8月6日9月13日宝塚大劇場で、同年12月2日12月26日東京宝塚劇場上演した1994年2月1日2月13日中日劇場再演。併演はショーイッツ・ア・ラブ・ストーリー』。 ハーヴェイJr安寿ミラオリヴィア森奈みはるレオナード真矢みき

※この「ベイ・シティ・ブルース」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「ベイ・シティ・ブルース」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベイ・シティ・ブルース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイ・シティ・ブルース」の関連用語

ベイ・シティ・ブルースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイ・シティ・ブルースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイ・シティ・ブルース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS