ヘンリー・フィッチ・テイラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・フィッチ・テイラーの意味・解説 

ヘンリー・フィッチ・テイラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 02:21 UTC 版)

ヘンリー・フィッチ・テイラー
Henry Fitch Taylor
生誕 1853年9月15日
USA,シンシナティ
死没 1925年9月10日
USA, Plainfield, New Hampshire
テンプレートを表示
『ギターを弾く人物』(1814)
『無題』(1810)

ヘンリー・フィッチ・テイラー(Henry Fitch Taylor、1853年9月15日 - 1925年9月10日)はアメリカ合衆国画家である。アメリカにおけるキュビスム絵画の先駆者の一人である[1]。1913年に開かれた、アメリカ合衆国の最初の国際展、アーモリーショーの組織委員を務め、最初のチェアマンを務めた。

略歴

オハイオ州シンシナティで生まれた。演劇に興味を持ち、俳優のジョセフ・ジェファーソン(Joseph Jefferson)の一座に入り、アマチュア画家でもあったジェファーソンに勧められて、美術を学ぶためにパリに渡り、アカデミー・ジュリアンに入学した。1885年になって、風景画家たちが集まったバルビゾンを訪れ、絵を描いた[2] 。3年後に印象派のスタイルの画家として、アメリカ合衆国に帰国した。

1891年に新興の美術団体、アメリカ芸術家協会(the Society of American Artists)の準会員に選ばれた。いくつかの展覧会に出展したが、その後画家としての創作活動は少なくなっていった。1898年から1908年の間、コネチカット州グリニッジのコスコブ(Cos Cob)のいわゆる「コスコブ芸術コロニー」に滞在した。ここに集まった芸術家には画家のジョン・ヘンリー・トワックトマンフレデリック・チャイルド・ハッサムや作家のウィラ・キャザーらが頻繁に訪れた人物であり、画家のアーサー・ボーウェン・デービス(Arthur Bowen Davies)やジョージ・ラクス(George Luks)、画家でアーモリーショーのオーガナイザーとなったウォルト・クーン(Walt Kuhn)らもコスコブを訪れた。

1908年に、後に結婚することになるクララ・ポッター・デーヴィッジ(Clara Potter Davidge)と、ニューヨークのマジソン画廊(Madison Gallery)の経営を行うようになり、マジソン画廊は有名になっていた画家、ジョージ・ベローズウォルト・クーンの展覧会や、次の世代の画家、リチャード・E・ミラーフレデリック・カール・フリージキーエドマンド・グリーセンといった画家の展覧会も開いた。

クーンらと、アメリカ画家・彫刻家協会(the Association of American Painters and Sculptors)を設立し、初代の会長となった。1912年にアーサー・デーヴィスを後任として会長職をやめたが、理事と事務局は続けた。この団体が、アメリカで最初の国際美術展覧会、アーモリーショーを開催した。

この頃テイラーは創作を再開し、セザンヌの画風の作品を描いたが、1914年に出展した展覧会でフランスのキュビスムの画家、アルベール・グレーズの作品を知ってからキュビスムの作品を描くようになった[2]

テイラーは、「シンクロニズム」を提唱したアメリカの抽象絵画の先駆者、モーガン・ラッセルやスタントン・マクドナルド=ライトとも親しくなった。

参考文献

  1. ^ Henry Fitch Taylor Smithsonian American Art Museum
  2. ^ a b Donald Bartlett Doe: Cubism in Americ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・フィッチ・テイラー」の関連用語

ヘンリー・フィッチ・テイラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・フィッチ・テイラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・フィッチ・テイラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS