ブローセン・メトカーフ彗星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > その他の天体 > 周期彗星 > ブローセン・メトカーフ彗星の意味・解説 

ブローセン・メトカーフ彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 19:55 UTC 版)

ブローセン・メトカーフ彗星
23P/Brorsen-Metcalf
仮符号・別名 1847 O1, 1847 V
1919 Q1, 1919 III, 1919b
1989 N1, 1989 X, 1989o[1]
分類 周期彗星
発見
発見日 1847年7月20日[1][2]
発見者 Theodor Brorsen[1][2]
軌道要素と性質
元期:1989年10月1.0日 (TDB 2447800.5)
軌道長半径 (a) 17.0692 au[1]
近日点距離 (q) 0.4788 au[1]
遠日点距離 (Q) 33.6597 au[1]
離心率 (e) 0.9720[1]
公転周期 (P) 70.52[1]
軌道傾斜角 (i) 019.334 °[1]
近日点引数 (ω) 129.611 °[1]
昇交点黄経 (Ω) 311.585 °[1]
平均近点角 (M) 0.266 °[1]
前回近日点通過 1989年9月11日[3][4]
次回近日点通過 2059年6月8日[3][4]
最小交差距離 0.194 au(地球)[1]
ティスラン・パラメータ (T jup) 1.109[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ブローセン・メトカーフ彗星(英語: 23P/Brorsen-Metcalf)は、太陽系周期彗星。周期が20年以上200年以下であるためハレー型彗星に分類される[1]。1847年7月20日にドイツの天文学者Theodor Brorsen英語版が発見した。同年8月11日にはロシアの天文学者Kaspar Gottfried Schweizer英語版も独立して発見し、1919年から1922年の間に再び戻ってくると予測された[2]

1919年8月21日、アメリカバーモント州の天文学者ジョエル・ヘイスティングス・メトカーフによって8等級で再発見された。8月22日にはヤーキス天文台のエドウィン・バーナードらによっても観測された。1919年9月末までに、この彗星はブローセンが発見したものと同一のものであると確認された[2]

前回は1989年9月11日に近日点を通過した。次は2059年6月8日に近日点を通過し、その次は2131年5月12日と予測されている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 23P/Brorsen-Metcalf”. Small-Body Database Lookup. Jet Propulsion Laboratory (1989-09-09 last obs.used). 2021年10月3日閲覧。
  2. ^ a b c d Kronk, Gary W.. “23P/Brorsen-Metcalf”. cometography.com. 2021年10月3日閲覧。
  3. ^ a b c 23P/Brorsen-Metcalf”. 木下一男 (2003年5月29日). 2021年10月3日閲覧。
  4. ^ a b ブローセン-メトカーフ彗星 23P/Brorsen-Metcalf”. 吉田誠一ホームページ (2005年11月9日). 2021年10月3日閲覧。

外部リンク


前の彗星
コプフ彗星
周期彗星
ブローセン・メトカーフ彗星
次の彗星
ショーマス彗星




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブローセン・メトカーフ彗星」の関連用語

ブローセン・メトカーフ彗星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブローセン・メトカーフ彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブローセン・メトカーフ彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS