ブロック・ストレージ上のファイルシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブロック・ストレージ上のファイルシステムの意味・解説 

ブロック・ストレージ上のファイルシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 18:57 UTC 版)

ATA over Ethernet」の記事における「ブロック・ストレージ上のファイルシステム」の解説

一般にハードディスクその上でファイルシステム構築して利用される。つまり、ハードディスクから見た唯一のユーザーファイルシステムになる。ext3XFSHFS+NTFS といったファイルシステムは、そのような前提設計されている。 ATAoE を使うと、イーサネットには複数コンピュータ接続されているため、この前提が崩れ可能性生じる。従来型ファイルシステムではこれは危険であり、ファイルシステム中身壊れたりOSダウンする事態引き起こす。 クラスターファイルシステムは、あるブロックデバイスアクセスできるコンピュータを1台に制限することで、これを回避する複数コンピュータ協調動作して安全にブロックデバイス共有することを可能にする。 このようなクラスターファイルシステムの例として GFSOCFS2 がある。 ストレージエリアネットワークSAN)のファイルシステムではこれとは異なった回避方法とっているものもある。Tiger Technology Sarl の MetaSAN では、NTFSなどの通常のファイルシステム構築したディスクドライブ複数コンピュータ共有可能であり、ATAoEサポートしている。

※この「ブロック・ストレージ上のファイルシステム」の解説は、「ATA over Ethernet」の解説の一部です。
「ブロック・ストレージ上のファイルシステム」を含む「ATA over Ethernet」の記事については、「ATA over Ethernet」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロック・ストレージ上のファイルシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロック・ストレージ上のファイルシステム」の関連用語

ブロック・ストレージ上のファイルシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロック・ストレージ上のファイルシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのATA over Ethernet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS