フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)の意味・解説 

フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アーサー・ストックデイル・コープ英語版による肖像画、1905年。

第3代ブリストル侯爵フレデリック・ウィリアム・ジョン・ハーヴィー英語: Frederick William John Hervey, 3rd Marquess of Bristol1834年6月28日1907年8月7日)は、イギリスの貴族、政治家。保守党に属し、1859年から1964年まで庶民院議員を務めた[1]。1834年から1859年までハーヴィー卿の、1859年から1864年までジャーミン伯爵儀礼称号を使用した[2]

生涯

カミーユ・シルヴィによる肖像写真、1861年撮影。

第2代ブリストル侯爵フレデリック・ウィリアム・ハーヴィーと妻キャサリン・イザベラ(Katherine Isabella、旧姓マナーズ(Manners)、1809年2月4日 – 1848年4月20日、第5代ラトランド公爵ジョン・ヘンリー・マナーズの娘)の息子として、1834年6月28日にパトニー・ヒース英語版のブリストル・ハウス(Bristol House)で生まれ、7月31日にパトニーのセント・メアリー教会で洗礼を受けた[1]イートン・カレッジで教育を受けた後、1853年2月26日にケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学、1856年にM.A.の学位を修得した[2]

1854年12月14日にウェスト・サフォーク民兵隊の中尉に任命され[3]、1856年3月17日に大尉に昇進[4]、1865年1月10日に名誉隊長に任命された[5]。1860年11月8日、サフォーク副統監に任命された[6]。サフォークの治安判事も務め[7]、1886年2月15日にはサフォーク統監英語版に任命され[8]、1907年に死去するまで務めた[1]

1859年イギリス総選挙で保守党候補としてサフォーク西部選挙区英語版から出馬、1,958票(得票数1位)で当選した[9]。1864年10月30日に父が死去すると、ブリストル侯爵位を継承した[1]

1883年時点でサフォークに16,981エーカーの、リンカンシャーに13,745エーカーの、エセックスに1,131エーカーの、サセックスに157エーカーの領地を所有し、合計で年収41,270ポンド相当だった[1]

1907年8月7日にイックワース英語版で死去、10日に同地で埋葬された[1]。息子がおらず、爵位は弟オーガスタス・ヘンリー・チャールズ英語版の息子フレデリック・ウィリアム・フェイン英語版が継承した[10]

ブリストル侯爵死去の翌日、『タイムズ』紙のルイス・アップルトン(Lewis Appleton)は侯爵が貴族院で国際紛争の平和的解決を訴えたと評価した[1]

家族

ブリストル侯爵夫人ジェラルディン。カミーユ・シルヴィ撮影、1860年。

1862年3月4日、ジェラルディン・ジョージアナ・メアリー・アンソン英語版(1843年[11] – 1927年1月25日、ジョージ・アンソン閣下英語版の娘)と結婚、2女をもうけた[10]

  • キャサリン・アディン・ジェラルディン(Katherine Adine Geraldine、1864年1月15日[7] – 1948年11月2日) - 1886年3月4日、アラン・ハーヴィー・ドラモンド(Allan Harvey Drummond、1913年1月28日没)と結婚、子供あり[10]
  • アリス・アデライザ(Alice Adeliza、1874年3月9日[7] – 1962年[12]) - 1896年8月29日、第3代ヒルトン男爵ヒルトン・ジョリフ英語版(1945年5月26日没)と結婚、子供あり[10]

出典

  1. ^ a b c d e f g Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary, eds. (1912). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Bass to Canning) (英語). 2 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 328–329.
  2. ^ a b "Hervey, Lord Frederick William John. (HRVY853FW)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  3. ^ "No. 21642". The London Gazette (英語). 19 December 1854. p. 4133.
  4. ^ "No. 21862". The London Gazette (英語). 21 March 1856. p. 1117.
  5. ^ "No. 22930". The London Gazette (英語). 17 January 1865. p. 216.
  6. ^ "No. 22449". The London Gazette (英語). 20 November 1860. p. 4304.
  7. ^ a b c Lodge, Edmund (1907). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語). 1 (76th ed.). London: Hurst and Blackett. p. 331.
  8. ^ "No. 25559". The London Gazette (英語). 16 February 1886. p. 744.
  9. ^ Craig, F. W. S. (1977). British Parliamentary Election Results 1832–1885 (英語). London: Macmillan Press. p. 463. ISBN 978-1-349-02349-3
  10. ^ a b c d Townend, Peter, ed. (1963). Burke's Genealogical and Heraldic History of the Peerage, Baronetage and Knightage (英語). 1 (103rd ed.). London: Burke's Peerage Limited. p. 326.
  11. ^ "Geraldine Georgiana Mary (née Anson), Marchioness of Bristol". National Portrait Gallery (英語). 2022年2月15日閲覧
  12. ^ Morris, Susan; Bosberry-Scott, Wendy; Belfield, Gervase, eds. (2019). Debrett's Peerage and Baronetage (英語). London: Debrett's. p. 3435. ISBN 978-1-999767-0-5-1

外部リンク

グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代:
ハリー・スペンサー・ワディントン英語版
フィリップ・ベネット英語版
庶民院議員(サフォーク西部選挙区英語版選出)
1859年 – 1864年
同職:ウィリアム・ウィンザー・パーカー英語版
次代:
オーガスタス・ハーヴィー卿英語版
ウィリアム・ウィンザー・パーカー英語版
名誉職
先代:
ストラドブルック伯爵英語版
サフォーク統監英語版
1886年 – 1907年
次代:
サー・ウィリアム・ブランプトン・ガードン英語版
イギリスの爵位
先代:
フレデリック・ウィリアム・ハーヴィー
ブリストル侯爵
1864年 – 1907年
次代:
フレデリック・ウィリアム・フェイン・ハーヴィー英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)」の関連用語

フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリック・ハーヴィー (第3代ブリストル侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS