フランシスコ・エレーラ (父)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・エレーラ (父)の意味・解説 

フランシスコ・エレーラ (父)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランシスコ・エレーラ(父)
Francisco de Herrera el Viejo
エレーラ作の殉教者聖San Cosme、自画像とする研究者もいる。
生誕 1576年
スペイン、セビリア
死没 1656年
スペイン、マドリード

フランシスコ・エレーラ(Francisco de Herrera el Viejo、1576年1656年)はスペインの画家である。セビリアを拠点に活動し、教会や修道院の装飾画を描いた。画家となった同名の息子、フランシスコ・エレーラ (子)(Francisco de Herrera el Mozo: 1627-1685)と区別するために「el Viejo(the Elder)」を付けて呼ばれる。

略歴

セビリアでミニアチュール画家の息子に生まれた。兄弟に画家のフアン・エレーラがいる。イタリアのマニエリスムの影響を受けた画家、フランシスコ・パチェーコ(1564-1644)の弟子であったとされているが、すぐにパチェーコのスタイルを離れて独自のスタイルで活動するようになった。1617年にはアンダルシアウエルバの大聖堂の仕事を依頼されている。当時のセビリアはマドリードよりも人口が多く、スペインの美術の中心になっていて、多くの工房でセルビア近傍の教会、修道院だけでなく、アルゼンチンやメキシコ、ペルーなどの教会に送られる祭壇画などが制作していた。エレーラの工房も、その重要な一つであった。1620年代にはフランシスコ・デ・スルバランと協力してトレドの神学校(Collegio di San Buonaventura)の仕事もした。

セビリアでのペストの大流行のために、1650年にマドリードに移り、マドリードで1656年に亡くなった。

1610年頃、有名な画家になるディエゴ・ベラスケスの最初の教師となったとされるが、エレーラの妥協を許さない厳しい性格に我慢できず、数か月でベラスケスは、フランシスコ・パチェーコのもとに移ったとされている。

作品

参考文献

  • William B. Jordan: Juan van der Hamen y León & The Court of Madrid. Yale University Press, New Haven 2005. ISBN 0-300-11318-8. S. 51.
  • Wood, James, ed. (1907). "Herrera, Francisco". The Nuttall Encyclopædia. London and New York: Frederick Warne.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランシスコ・エレーラ (父)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・エレーラ (父)」の関連用語

フランシスコ・エレーラ (父)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・エレーラ (父)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・エレーラ (父) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS