フラクタル幾何とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 幾何 > フラクタル幾何の意味・解説 

フラクタル幾何

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 04:25 UTC 版)

フラクタル幾何(フラクタルきか)とは、簡単に言えば「どんなに拡大しても複雑な図形」のことをさす。フラクタル図形とも呼ばれる。

フラクタル幾何に関する理論は、そのほとんどが一人の数学者ブノワ・マンデルブロ(Benoit Mandelbrot)によって創作された。彼は海岸線やひび割れの形、樹木の枝分かれなどに見られる複雑な図形を数学的に理論化した。

定義

正確に定義するならば、集合 Kフラクタルであるとは、K位相次元 dimT(K)と Kハウスドルフ次元 dimH(K) に対して、

dimT(K) < dimH(K)

が成り立つことである。一般の図形では、

dimT(K) ≤ dimH(K)

が成り立つことが知られている。 集合 K がフラクタルであるとき一般に dimH(K) は 0 以上の実数値になり、その値を Kフラクタル次元と呼ぶ。

自己相似図形

フラクタル次元、ひいてはハウスドルフ次元の計算は一般にはとても大変である。しかし自己相似図形と呼ばれる図形に対しては簡単な計算法がある。自己相似図形とは自分自身のミニチュアがそっくりそのまま自分の中に入っているような図形であり、例としては次のようなものがある。

相似次元

自己相似図形に対して、相似次元 d は次のように定義される。

自分自身がサイズ 1/n のミニチュア m 個から成り立っているとき、
d = lognm
である。

これは要するに、

  • 正方形は半分のサイズの正方形 4 個でできている → 正方形は 2 次元
  • 立方体は半分のサイズの立方体 8 個でできている → 立方体は 3 次元

といった考え方である。 自己相似図形に対して、その相似次元とフラクタル次元は一致する。 上の例で言えばたとえば、コッホ曲線は 1/3 のミニチュア 4 個でできているので、 そのフラクタル次元は log34 = 約1.26 となる。

通常の線は1次元、面は2次元なので、コッホ曲線が単純な線よりは少し複雑な図形であると、フラクタル次元を使うことで示すことが出来る。このようにフラクタル次元は図形の複雑さを数値で表していると言える。 異なるサイズのミニチュアが集まってできているときには計算が少し複雑になるが、同じような考え方で計算できる。

関連項目

参考文献





フラクタル幾何と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からフラクタル幾何を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフラクタル幾何を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフラクタル幾何 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラクタル幾何」の関連用語

フラクタル幾何のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラクタル幾何のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラクタル幾何 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS