フォーミュラ・マツダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォーミュラ・マツダの意味・解説 

フォーミュラ・マツダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:55 UTC 版)

フォーミュラ・マツダ・プロ

フォーミュラ・マツダFormula Mazda)は、米国オープンホイールカーの1カテゴリー。ジュニア・フォーミュラの1つである。スポーツカークラブ・オブ・アメリカ(SCCA)に認可されていた[1]

オリジナルのチューブフレームのフォーミュラ・マツダは、1998年から2019年まで、SCCAで独自のクラスを持っていた。

その後始まったプロ・マツダ選手権では、カーボンファイバー構造の全く新しい車を使用して、2017年までこの車両を使用し、インディカー・シリーズロード・トゥ・インディの一部である、インディ・プロ2000選手権になった。

フォーミュラ・マツダ (オリジナル)

2010年のSCCA ナショナル チャンピオンシップ ランオフ優勝車

1983年、マツダロータリーエンジンを搭載したフォーミュラ・フォードのレースカーが、日本のハヤシレーシングで製造されたFJ411Jが、ジム・ラッセル・レーシング・スクールで使用するために米国に輸入された[2][3]

その後カリフォルニア州バーナーエンジニアリングのマーク・バーナーが25台の車を製作し、1984年のロングビーチグランプリで始まったワンメイクシリーズ、マツダ・プロシリーズを走らせた[4]。マシンは、鋼管フレームシャーシが採用され、180馬力のキャブレター付きマツダロータリーエンジンは、ヒューランド製5速Hパターンミッションを介して駆動する。コストを抑えるため、ルールでは許可されない限り改造は許可されないと定められており、かつては車のミラーの交換さえ禁止されていた。エンジンは改造できず、不正行為が容易に発見できるよう封印されている。

フォーミュラ・マツダ・プロ

2009年、フォーミュラ・マツダ・プロ

2004年、スター・マツダ選手権に全く新しい車が導入された。エランモータースポーツテクノロジーズ製のカーボンファイバーシャーシ、6速シーケンシャルギアボックス、マツダ・RX-8に搭載される、250馬力の新型ロータリーエンジン13B-MSP Renesisエンジンを採用。ECUトラクションコントロールも提供し、ドライバーは車内からこれをオフにできる。新型オーリンズ製ダンパーを採用する。

2018年、選手権では新シャーシとなるタトゥース・PM-18に変更された。

その後

2020年、SCCAのフォーミュラ・マツダクラスが廃止され、代わりにフォーミュラXが導入された。フォーミュラXは、フォーミュラ4フォーミュラ・コンチネンタルに出場できない、古いUSF2000マシンなどの車も参加できる。

関連項目

脚注

  1. ^ About Formula Mazda”. Home. 2024年4月6日閲覧。
  2. ^ ハヤシレーシング ヒストリー”. ハヤシレーシング. 2022年9月29日閲覧。
  3. ^ 「全米のロータリー野郎が集結!」世界最大のREイベント『セブンストック2023』潜入取材 Part.1”. web option. 2024年1月9日閲覧。
  4. ^ Pruett, Marshall (2016年7月9日). “Jeff Krosnoff: Stay Hungry, Part 1” (英語). MarshallPruett.com. 2022年9月29日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からフォーミュラ・マツダを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフォーミュラ・マツダを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフォーミュラ・マツダ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーミュラ・マツダ」の関連用語

フォーミュラ・マツダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーミュラ・マツダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーミュラ・マツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS