フォード F-350 ハイリフト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 15:43 UTC 版)
フォードF-350 4×4ハイリフトは、田宮模型(現・タミヤ)より発売中の1/10スケールの電動ラジコンデュアルパーパス・モデル。発売は2006年。米国フォードのフルサイズピックアップモデルである「F-350 スーパーデューティ4WDシングルキャブ」に車高を上げる「リフトアップ」と呼ばれる改造を施した仕様をモデル化している。キット価格は45000円。
- 1992年に登場したハイラックス4×4ハイリフト・マウンテンライダーが消滅して以来、田宮模型にはこのモデルのようなリアリティ志向のオフロードモデルが存在しなかった。そのような中にあって「フォードF-350 4×4ハイリフト」は実に10数年ぶりの後継車種としての登場であった。
- 駆動系はハイラックス系とは一部異なり、モーターの位置が変速機の上部になっているが、それでも実車同様に変速機、センタートランスファーを介して前後アクスルへ分配する駆動方式となっている。また過負荷から駆動系を保護する「スリッパークラッチ」を標準装備している。
- 当時のトヨタ ハイラックス4×4と比較するとABS樹脂を多用した構成で、防水構造のメカボックスなどは廃止されているが、「ハイラックス4×4」の5000g級から3100gへと大幅な軽量化を実現している。
- 付属のリンケージロッドを追加することにより簡単に4WS(四輪操舵)に出来るほか、前後アクスルのディファレンシャル・ギアはスクリューピンにより、アクスル周辺を分解せずとも6角レンチ1本でデフロックが可能である。
メカニズム
- シャシ:スチール製サイドレール/ABS樹脂製クロスメンバー複合ラダーフレーム構造
- フロントサスペンション:ライブアクスル、半楕円リーフ・スプリング、フリクションダンパー搭載
- リヤサスペンション:ライブアクスル、半楕円リーフ・スプリング、フリクションダンパー搭載
- フロントタイヤ/ホイール:中空ラバー、ブロックパターン/1ピース一体成形ホイール
- リアタイヤ/ホイール:中空ラバー、ブロックパターン/1ピース一体成形ホイール
- 駆動方式:フルタイム、シャフト駆動4WD
- 変速装置:常時噛合3段変速、セレクタースリーブ式
- モーター:付属マブチ製またはジョンソンの540タイプモーターを変速機上部に搭載
- デファレンシャルギア:前後とも3ベベルタイプ、デフロック選択式
- 搭載バッテリー(別売り):田宮の7.2Vレーシングパックを横置きで積載
- ボディ:強化樹脂製セミモノコック構造
- 乾燥重量(コントロール装置、バッテリー除外時):約2850g
- アンテナ:ポリ製パイプ1本
- 販売価格:45000円
関連情報
変速機一式がシャーシをかなり分解しないと取り外せないなど、主要駆動系のメンテナンス性に難があり、独自加工で変速機のケース周辺にオイルフィラー(注油孔)を設けているユーザーも存在する。
「フォード F-350 ハイリフト」の例文・使い方・用例・文例
- フォード車を買う余裕はありません
- オックスフォード大学の選手
- オックスフォード大学トリニティカレッジ
- 彼はフォードに乗っている
- 彼女はオックスフォード大学で教育を受けた
- フォード財団
- 父は1958年にオックスフォードを出た
- ベッドフォード平地
- オックスフォード大学修士
- オックスフォード大学出版局
- オックスフォードクルーの5番をこぐ
- 我々はオックスフォード大とボートレースを行った
- ジュディはオックスフォード大学から願書を郵便で取り寄せた
- 彼はオックスフォード大学を受験し受かった
- 元オックスフォード大学物理学教授ジョーンズ氏
- オックスフォード通り
- 当時,彼女はオックスフォード大学の学生だった
- オックスフォード大学
- オックスフォード市長閣下
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- フォード_F-350_ハイリフトのページへのリンク