ファーストブルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファーストブルーの意味・解説 

FirstBlue

(ファーストブルー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/11 17:24 UTC 版)

ファーストブルー有限責任事業組合
FirstBlue Limited Liability Partnership
種類 有限責任事業組合
本社所在地 日本
151-0031
東京都渋谷区桜丘町29-33
渋谷三信マンション505号室
設立 2006年(平成18年)11月15日
事業内容 若者の健全育成、国際協力・交流のための経済活動
代表者 小木曽麻里(こぎそまり、世界銀行グループ 多国間投資保証機関(MIGA)東京事務所長)
外部リンク http://www.firstblue.net/
テンプレートを表示

ファーストブルー(FirstBlue)は、2006年11月に設立された日本の有限責任事業組合である。 世界銀行IFC(国際金融公社)等が共同創設した基金に資金を寄付し、発展途上国の次世代(ユース)[1]に対し教育、職業訓練、保険衛生などの分野で支援を行う。すべてのユースが希望をもって生きられる社会を造ることを目的とする。

概要

事業内容

ファーストブルーは、戦争や貧困のため学校に行けず、教育や職業訓練が受けられないユースの自立を支援するために設立された。協賛企業と協同しながらイメージカラーである空色を使ったオリジナル商品やサービスを開発し、消費者に提供する。その事業収入は原則世界銀行の「世界グローバルユース基金」(Global Fund for Youth Investment)に集められNGONPO国際機関等を通して、発展途上国のユースの教育、職業訓練、マイクロファイナンス、企業家支援などあらゆるユースの自立支援に充てられる。2008年度中に協賛企業とファーストブルー商品を販売開始予定。一部東京都内のレストラン等でファーストブルーのロゴが入ったイメージカラーの空色のコースターを通じて寄付を集める活動がスタートしている。

目的

ユースの自立支援を行い、世界からHOPE GAP(希望格差)をなくすことである。現代は、貧富の格差だけでなく、教育や仕事を得る機会の不平等などから、生まれながらにして将来に希望を持てる人と持てない人がいる「希望格差社会」である。そこでファーストブルーは戦争や貧困のため学校に行けず、教育や職業訓練が受けられない多くのユースが将来の希望を持って生きられるよう支援する。また一方で協賛企業は商品開発やサービス提供という本業を通じて企業の社会的責任(CSR)を推進できる[2][3]

世界銀行グローバルユース基金(Global Fund for Youth Investment)

ファーストブルーを通して集められた資金は、主に世界銀行グローバルユース基金に寄付される。世界銀行グローバルユース基金は、発展途上国のユース世代の自立支援を世界銀行及び各国政府・民間企業・財団等が協力してサポートする、画期的な支援プロジェクトである。共同創設者は、ファーストブルー、世界銀行国際金融公社(IFC)、イマジネーションズ・グループ、ナイキ基金、その他ユース基金への参加を希望する機関である。また、各国政府や各国の財団は主にドナーとして参加を予定している。基金は主に世界銀行が中心となって運用されNGONPO等と共同してさまざまなユースの自立支援活動を行う。主な活動分野はユースの教育、職業訓練、マイクロファイナンス、企業家支援等である。

脚注

  1. ^ ユースとは一般的には12 - 24歳の若者層のことを指す。ファーストブルーの実際のユース支援にはそれ以下の年齢層も含まれる。
  2. ^ 『日経産業新聞』2007年4月13日
  3. ^ 『日本経済新聞』2007年8月9日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファーストブルー」の関連用語

ファーストブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファーストブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFirstBlue (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS