ピョートル・コシェヴォーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピョートル・コシェヴォーイの意味・解説 

ピョートル・コシェヴォーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:40 UTC 版)

ピョートル・キリーロヴィチ・コシェヴォーイロシア語:Пётр Кириллович Кошевой, 1904年12月21日 - 1976年8月30日)は、ソビエト連邦軍人ソ連邦元帥ソ連邦英雄(2度)。

経歴

ウクライナアレクサンドリヤ市出身。ウクライナ人。1920年から赤軍に入隊し、ロシア内戦に従軍。1927年に騎兵学校、1939年にM.V.フルンゼ名称軍事アカデミーロシア語版英語版を卒業。

独ソ戦時、1941年11月から第65狙撃師団長となり、チフヴィン作戦に参加。1942年7月から第24親衛狙撃師団長(ヴォルホフ、スターリングラード、南部戦線)。1943年8月から第63狙撃軍団長(第4ウクライナ戦線)となり、クリミアの解放に参加。1944年4月16日、セヴァストポリ奪取の功績に対して、ソ連邦英雄の称号とレーニン勲章が授与された。

1944年5月から第71狙撃軍団長(第3ウクライナ戦線)となり、白ロシアとバルト諸国の占領に参加。1945年1月から第36親衛狙撃軍団長となり、東プロシア作戦、ケーニヒスベルクの奪取に参加。1945年4月19日、ケーニヒスベルク奪取の功績に対して、2つ目のソ連邦英雄称号を授与された。

戦後、軍団長、軍司令官を歴任。1948年、参謀本部軍事アカデミー附属高等学術課程を修了。1957年~1960年、シベリア軍管区司令官、1960年~1965年、キエフ軍管区司令官。1965年~1969年、駐独ソビエト軍集団総司令官。1969年からソ連国防省監察総監。

退役後、モスクワに居住し、1976年8月30日に死去。モスクワに埋葬。

ソ連邦英雄(2度)。レーニン勲章5個、十月革命勲章赤旗勲章3個、1等ボグダン・フメリニツキー勲章2等スヴォーロフ勲章2等クトゥーゾフ勲章2個を受賞。

故郷のアレクサンドリヤ市には銅像が立てられ、広場と通りに名前が付けられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピョートル・コシェヴォーイ」の関連用語

ピョートル・コシェヴォーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピョートル・コシェヴォーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピョートル・コシェヴォーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS