ピエル・フランチェスコ・モーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエル・フランチェスコ・モーラの意味・解説 

ピエル・フランチェスコ・モーラ

(ピエール・フランチェスコ・モーラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 00:30 UTC 版)

ピエル・フランチェスコ・モーラ
Pier Francesco Mola
自画像
生誕 (1612-02-09) 1612年2月9日(洗礼日)
スイス、コルドレリオ(Coldrerio)
死没 1666年5月13日(1666-05-13)(54歳)
ローマ

ピエル・フランチェスコ・モーラ(Pier Francesco Mola、1612年2月9日(洗礼日)- 1666年5月13日)は、スイス生まれの17世紀イタリアの画家である。

略歴

現在のスイスのティチーノ州のコルドレリオ(Coldrerio)で、建築家の息子に生まれた。4歳になった1616年に、家族とローマに移った。ローマで画家、ジュゼッペ・チェーザリ(1568-1640)の弟子になった[1] 。初期の活動についてはほとんど知られていないが、1633年から父親とヴェネツィアボローニャで働き、画家として修行した。1637年にルッカ出身の版画家のピエトロ・テスタ(Pietro Testa: 1611–1650)と親しかった[2]。1641年に故郷の神学校(Oratorio Madonna del Carmelo)の壁画を描いた[3][2][1] ボローニャでフランチェスコ・アルバーニの助手としても働いた[4]

1647年からはローマで働き、1651年から1652年はローマ教皇インノケンティウス10世の甥の枢機卿カミッロ・パンフィーリ (Camillo Francesco Maria Pamphilj)の一族のネットゥーノの邸宅の装飾の仕事をした[5]ヴァルモントーネのドーリア・パンフィーリ宮殿(Palazzo Doria Pamphilj)の装飾の仕事にも加わったが1659年に依頼主と裁判になり、1664年に敗訴して仕事を失った。

1655年にアカデミア・ディ・サン・ルカの会員となり、1662年と1663年にはアカデミアの一年任期の会長に選ばれた[3]

1655年にローマ教皇になったアレクサンデル7世から注文を受けて1656年にローマのクイリナーレ宮殿に描いた壁画でも知られている。

1666年5月にローマで没した。

作品

脚注

  1. ^ a b The Dictionary of Art. 1996, S. 806–809.
  2. ^ a b Hermann Voss (1931), Hans Vollmer (ed.), "Mola, Pier Francesco", Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. (ドイツ語), Leipzig: E. A. Seemann, Band 25: Moehring–Olivié, pp. 28–29
  3. ^ a b Jörg Zutter: «Fruchtbares und lebhaftes Genie». In: Neue Zürcher Zeitung. 22. Juni 2013, S. 27
  4. ^ Sonja Brink: Disegnatore virtuoso. 2002, S. 18.
  5. ^ Sonja Brink: Disegnatore virtuoso. 2002, S. 20.

参考文献

  • Federica Bianchi: Pier Francesco Mola. In: Historisches Lexikon der Schweiz. 4. Dezember 2008.
  • Sonja Brink; Michael Matile: Mola und seine Zeitgenossen: römische Zeichnungen aus der Sammlung der Kunstakademie im Museum Kunst Palast Düsseldorf. Anlässlich der Ausstellung „Mola und seine Zeitgenossen. Römische Zeichnungen aus der Sammlung der Kunstakademie im Museum Kunst Palast Düsseldorf“ in der Graphischen Sammlung der ETH Zürich (14. November 2007 – 18. Januar 2008). München: Deutscher Kunstverlag, 2007.
  • Sonja Brink: Disegnatore virtuoso: die Zeichnungen des Pier Francesco Mola und seines Kreises. Ausstellung: Museum Kunst-Palast, Düsseldorf, 13. Juli–22. September 2002. Wienand, Köln 2002.
  • Laura Damiani Cabrini: Pier Francesco Mola (1612–1666): Pinacoteca cantonale Giovanni Züst, Rancate, [dal 1. aprile 2012 al 13 gennaio 2013]. Pinacoteca cantonale Giovanni Züst, Rancate 2012.
  • Jean Genty: Pier Francesco Mola pittore. Edizioni Trelingue, Lugano-Porza 1976.
  • Gian Alfonso Oldelli: Pier Francesco Mola. In: Dizionario storico-ragionato degli uomini illustri del Canton Ticino. Band 1, S. 110, 111, (PDF Digitalisat), Francesco Veladini, Lugano 1807.
  • Francesco Petrucci: Pier Francesco Mola (1612–1666): materia e colore nella pittura del ’600. Roma: Bozzi, 2012.
  • Ursula Stevens: Pier Francesco Mola. In: tessinerkuenstler-ineuropa.ch. 2015, abgerufen am 15. Februar 2016.
  • Ann Sutherland Harris: Pier Francesco Mola. In: The Dictionary of Art. 1996, Band 21, S. 806–809.
  • Celestino Trezzini: Pier Francesco Mola. In Historisch-Biographisches Lexikon der Schweiz. Band 5, Paul Attinger, Neuenburg 1929, S. 128, 129; Digitalisat (PDF; 29 MB) abgerufen am 9. Oktober 2017.
  • Hermann Voss: Mola, Pier Francesco. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 25: Moehring–Olivié. E. A. Seemann, Leipzig 1931, S. 28–29.
  • Jörg Zutter: «Fruchtbares und lebhaftes Genie». In: Neue Zürcher Zeitung. 22. Juni 2013, S. 27.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピエル・フランチェスコ・モーラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエル・フランチェスコ・モーラ」の関連用語

ピエル・フランチェスコ・モーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエル・フランチェスコ・モーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエル・フランチェスコ・モーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS