ピアチェンツァの肝臓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 23:00 UTC 版)

ピアチェンツァの肝臓(ピアチェンツァのかんぞう、伊: Fegato di Piacenza)は、紀元前2世紀にエトルリア人によって鋳造された青銅製の遺物である。この羊の肝臓を模したものは「腸卜師」(haruspices)と呼ばれる司祭に使用されていた。1877年9月26日にイタリアのピアチェンツァ近郊で発見されている。現在は、ファルネーゼ宮殿 (Palazzo Farnese, Piacenza) の博物館地下に展示されている[1]。
各部には、エトルリア宗教にまつわる神々の名が刻まれている。
実物大の羊の肝臓の青銅模型で、エトルリア語の碑文(TLE 719)が刻まれており、寸法は126 × 76 × 60 mm(5 × 3 × 2.4インチ)、紀元前2世紀末頃の作とされる。当時、この地域はすでにラテン系の支配下にあった(ピアチェンツァは紀元前218年にキサルピン・ガリアにおけるローマの駐屯都市として創設された)。
説明と解釈
この肝臓模型は、占星術的な臓卜師(ハルサスピー、hepatoscopy)を行う目的で区分されており、各区画には個別のエトルリア神の名前が刻まれている。
中東の類例・解剖モデル
ピアチェンツァの肝臓は、古代近東で知られる羊の肝臓の粘土模型と概念的に非常に類似しており、エトルリア人とアナトリア文化圏の間に、移住であれ単なる文化的接触であれ、何らかの関係があったことを補強する証拠となる。中期青銅器時代に作られたバビロニアの羊の肝臓の粘土模型は、現在大英博物館に保存されている[2]。ピアチェンツァの肝臓は、胆嚢、尾状葉、後大静脈など肝臓の主要解剖学的特徴を突起として表現しており、バビロニアの模型と類似している。
宇宙モデル・占い法
ピアチェンツァの肝臓の外周は16の区画に分けられている。プリニウスやキケロの証言によれば、エトルリア人は天空を16の占星区(ハウス)に分けていたとされることから、この肝臓は宇宙のモデルを表し、各部位は星座や占星記号に対応していると考えられている。各16区は個別の神の「居住地」とみなされた。占い師は、たとえば雷がどの方向に落ちたかから吉凶を判断した。東の雷は吉、西の雷は凶とされた(Pliny 2.143f.)。Stevens(2009)は、雷の主神ティン(Tin)は北に居住すると考え、北東の雷は最も吉、北西は最も凶、南半球の雷はあまり強い兆候とされなかったと推測している(Servius ad Aen. 2.693)。
確認されている神名(Morandi, 1991に基づく)
外周[3]
- tin[ia] /cil/en
- tin[ia]/θvf[vlθas]
- tins/θ neθ[uns]
- uni/mae uni/ea(ユーノー?マイア?)
- tec/vm(セレス?テルス?)
- lvsl(ウシル)
- neθ[uns](ネプトゥヌス)
- caθ[a](マリアーノの鉛板、ラリス・プレナスの石棺、タブラ・カプアナにも出現)
- fuflu/ns(バッカス)
- selva(シルヴァヌス?)
- leθns
- tluscv
- celsc(ケルス)
- cvl alp(アルパヌ)
- vetisl(ウェイオヴィス?)
- cilensl
内周
- tur[an](ヴィーナス)
- leθn(外周の11番と同じ)
- la/sl(ラーレス?)
- tins/θvf[vlθas](外周の2番と同じ)
- θufl/θas
- tins/neθ(外周の3番と同じ?)
- caθa(外周の8番と同じ)
- fuf/lus(外周の9番と同じ)
- θvnθ(?)
- marisl/latr
- leta(レダ)
- neθ(外周の7番と同じ)
- herc[le](ヘラクレス)
- mar[is](マリアーノの鉛板にも登場)
- selva(外周の10番と同じ)
- leθa[m](おそらく冥界の神。タブラ・カプアナ、線3, 6-7, 8, 12にも出現)
- tlusc(外周の12番と同じ)
- lvsl/velch
- satr/es(サターン)
- cilen(外周の16番と同じ)
- leθam(外周32番と同じ)
- meθlvmθ
- mar[is](外周30番と同じ)
- tlusc(外周12番と同じ)
底面
- tivs(あるいはtivr「月」または「月次」?)
- usils(「太陽の」または「日の」)
脚注
- ^ Epictetus (2022-10-06). The Complete Works: Handbook, Discourses, and Fragments. University of Chicago Press. p. 154. ISBN 978-0-226-76950-9.
- ^ The Liver Tablet, ME 92668
- ^ beginning in the "north" (the left side in the image shown above) and going clockwise, cf. Nancy Thomson De Grummond, Etruscan Myth, Sacred History and Legend (2006), p. 50.
参考文献
- Van der Meer, L.B. (1987). The bronze liver of Piacenza. Amsterdam: J.C. Gieben, 1987.
- Alessandro Morandi, Nuovi lineamenti di lingua etrusca, Massari, 1991.[1]
- Natalie L. C. Stevens, A New Reconstruction of the Etruscan Heaven American Journal of Archaeology 113.22 (April 2009), 153-164.
- Antonio Gottarelli,Cosmogonica. Il fegato di Tiāmat e la soglia misterica del Tempo. Dai miti cosmologici del Vicino Oriente antico ad una nuova interpretazione del fegato etrusco di Piacenza, collana di "Archeologia del Rito", n.2, Te.m.p.l.a., Bologna, 2017.[2]
- Antonio Gottarelli,Padānu. Un’ombra tra le mani del tempo. La decifrazione funzionale del fegato etrusco di Piacenza, collana di "Archeologia del Rito", n.3, Te.m.p.l.a., Bologna, 2018. [3]
関連項目
- ファレリイの肝臓 ‐ 陶器製バージョン。
- ピアチェンツァの肝臓のページへのリンク