ビームフォーミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:43 UTC 版)
上記のとおり、送波器・受波器をアレイとして配列することによって指向性をもたされる場合がある。このように音響ビームを形成することをビームフォーミング(beamforming)と呼ぶ。 ビームフォーミングはアレイの配列方法や整相、シェーディングなどによって決定される。またビームを形成したことによるハイドロホンアレイのSN比向上は、指向性利得(アレイゲイン)によって評価される。曳航ソナーのような直線状アレイであればアレイ長、探信儀などで使われるような円筒形アレイや球形アレイであれば音波を受けてビーム形成ができる受波面積が大きければ大きい(いわゆる「開口が大きい」)ほどアレイゲインが向上する。
※この「ビームフォーミング」の解説は、「ソナー」の解説の一部です。
「ビームフォーミング」を含む「ソナー」の記事については、「ソナー」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からビームフォーミングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ビームフォーミングのページへのリンク