ヤルマル・シーラスヴオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > フィンランドの軍人 > ヤルマル・シーラスヴオの意味・解説 

ヤルマル・シーラスヴオ

(ヒャルマー・シーラスヴォ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤルマル・フリドルフ・シーラスヴオ
Hjalmar Fridolf Siilasvuo
戦況説明を受けるシーラスヴオ大佐(右)
生誕 1892年3月18日
フィンランド大公国 ヘルシンキ
死没 1947年1月11日
 フィンランド オウル
最終階級 中将
テンプレートを表示

ヤルマル・フリドルフ・シーラスヴオ(Hjalmar Fridolf Siilasvuo, 1892年3月18日1947年1月11日)は、フィンランドの軍人。最終階級は中将。

1934年、北エステルビョッテン軍区司令官に任命。冬戦争時、 スオムッサルミの戦いで、寡兵でソ連軍の約2個師団相当を包囲殲滅した、国民的英雄。継続戦争では1941年、第III軍団長に任命され、同年6月、ノルウェー駐留ドイツ軍の作戦指揮下のもと、北極狐作戦に参加して、クーサモ、スオムサラミから、ムルマンスク鉄道を遮断するべく攻撃作戦をおこなった。本作戦時にはフィンランド第III軍団の指揮下に第6SS山岳師団 ノルトが配属されているが、これは武装SSの部隊が(ドイツ国防軍以外の)外国軍人の指揮下に入った唯一の例である。

1942年~1944年、教育総監。1944年、第III軍団長に再任され、カレリア地峡(ケクスゴルム方面)に展開し、ヴオクシン水系を防衛した。1944年中盤、ドイツ特務機関がフィンランドでの軍事クーデターを計画した時、シーラスヴオはその総司令官候補と見られていた[要出典]

ソ連との休戦協定署名後、1944年9月末、ラップランド軍(約7万5千人)司令官に任命され、ラップランド戦争ではドイツ軍と戦った。同年10月、攻勢を開始し、11月20日までに国境線まで進出した。1944年~1947年、第1師団長。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤルマル・シーラスヴオ」の関連用語

ヤルマル・シーラスヴオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤルマル・シーラスヴオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤルマル・シーラスヴオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS