パパ・タラフマラ舞台芸術研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動パパ・タラフマラ舞台芸術研究所(パパ・タラフマラぶたいげいじゅつけんきゅうじょ、英語:Pappa TARAHUMARA Performing Arts Institute、英語略称:P.A.I.)は、パパ・タラフマラ芸術監督の小池博史によって1995年に設立された総合舞台表現学校。
概要
パパ・タラフマラの附属研究所である。演劇、ダンス、音楽など舞台表現に必要なからだの基礎力と幅広い視野を養い、コンテンポラリーダンサー、パフォーマーを輩出している。劇団やカンパニーを立ち上げたり、ソロダンサーとして活動する卒業生も多い。年3回、スタジオでの小発表会を行う。そのほか、劇場研修や夏期合宿、特別講義(ゲスト講師を招いての講義やレッスン)等がある。
所在地
授業形態
月、火、木、金の週4回、毎年5月から4月までの1年間。カリキュラムは1年で組まれているが、2年以上の在籍も可能。夏期・冬期休暇をはさみ3学期制で、第1期は7月下旬まで、第2期は9月より12月中旬まで、第3期は1月初旬から。
開講科目
- 総合表現、演技1、演技2、ヴォイストレーニング、コンタクトインプロビゼーション、ダンス(クラシック、コンテンポラリー、即興ほか)、ヨガ、アレクサンダーテクニーク、舞踏、音楽、マーシャルアーツ
 - 特別講義(特別講師を招いての講演など)
 - 集中合宿・スタジオ発表会、劇場研修など
 
常勤講師
- 総合表現 小池博史
 - フロアワーク 白井さち子
 - コンテンポラリーダンス / リラクゼーション あらた真生
 - ヴォイス&パフォーマンス 関口満紀枝
 - クラシックバレエ 縫原弘子
 - マーシャルアーツプラス 松島誠
 - コンテンポラリーダンス 佐藤昌枝
 - コンタクト・インプロヴィゼーション 高橋弘子
 - ヨガ 小田雅子
 
非常勤講師
特別講師
- 朝比奈尚行(俳優)
 - 伊藤キム(ダンサー)
 - 片山正夫(公益財団法人セゾン文化財団理事長)
 - 河村錠一郎(一橋大学教授)
 - 小林十市(振付家)
 - 近藤良平(彩の国さいたま芸術劇場芸術監督)
 - 佐竹由美(声楽家)
 - 巻上公一(ミュージシャン)
 - 南久惠(メイクアップアーティスト)
 - 村井健(演劇評論家)
 - 山田海蜂(パフォーマー)
 
外部リンク
固有名詞の分類
| 演劇学校 | 
オーストラリア国立演劇学院 宝塚音楽学校 パパ・タラフマラ舞台芸術研究所 ロストック音楽・演劇大学 フランスの音楽専門教育 | 
- パパタラフマラ舞台芸術研究所のページへのリンク