パナシェとは? わかりやすく解説

パナシェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 15:28 UTC 版)

パナシェ

画像募集中
基本情報
種別 ロングドリンク
ブラウン(琥珀色)
レシピの一例
ベース ビール
テンプレートを表示

パナシェフランス語: Panaché) とは、ビールをベースにした冷たいロングドリンク[1]。パナシェは、フランス語で「混ぜ合わせた」を意味する言葉[1]。出来上がりが、あくまで透明でなくては正しいパナシェとは言えないとされる[2]

標準的なレシピ

  • ビール : 透明なレモン炭酸飲料 = 1:1

作り方

まずビールと透明なレモン炭酸飲料をよく冷やした上で、ゴブレット(容量300ml程度)にビールを注ぎ、そこに同量の透明なレモン炭酸飲料を静かに注げば完成である。基本的にステアは行わない。

備考

  • グラスは、ゴブレットの他、ビア・グラス(ジョッキ)やタンブラーが使われることもある。
  • イギリスでは、パナシェのこともシャンディ・ガフ、またはシャンディと呼ぶ[3][4][5][6]
  • 使用される炭酸飲料は、レモン風味の炭酸飲料に限定されず、単に透明な炭酸飲料であれば良いとするレシピもある[7][8]
  • ドイツでは同様のカクテルを「ラードラー」(: Radler)、ハンブルクなどの北ドイツでは「アルスター: Alster)あるいは「アルスターヴァッサー」(: Alsterwasser)と呼ぶ[9]
  • これはビールを使ったカクテル全般に言えることだが、味が薄くなるためグラスには入れない[10]
  • 昼食にワインを合わせるフランスのビジネスマンも、近年[いつ?]の風潮を踏まえて、ワインの代わりに低アルコール飲料のパナシェを選ぶことが多くなった。[要出典]

フランスのレシピ

作り方

ビールをゴブレット(容量300ml程度)に注いだ後、同量のレモネードを静かに注ぐ。基本的にステアは行わない。

備考

なお、レモン・ジュースをそのまま入れると濁りが生じる[2]。そうなると正しいパナシェとは言えなくなるので、注意が必要。 ちなみに、たとえこのレシピで作ったとしても、イギリスではこれをシャンディー・ガフと呼ぶ[5]

フランスのレシピの参考文献

  • 上田 和男 監修『カクテル・ハンドブック』池田書店、1997年7月31日。ISBN 4-262-12007-4 
  • オキ・シロー『カクテル・コレクション』ナツメ社、1990年3月24日。 ISBN 4-8163-0857-1 
  • 福西 英三『カクテルズ』ナツメ社、1996年9月1日。 ISBN 4-8163-1744-9 

脚注

  1. ^ a b パナシェ - Liqueur&Cocktail - サントリー”. サントリー (初出年不明). 2013年6月5日閲覧。
  2. ^ a b 岡 p.194
  3. ^ 岡 p.195
  4. ^ 上田 p.78
  5. ^ a b オキ p.180
  6. ^ 若松 誠志 監修『ベストカクテル』大泉書店、1997年9月5日、160頁。 ISBN 4-278-03727-9 
  7. ^ 花崎 一夫 監修『ザ・ベスト・カクテル』永岡書店、1990年6月5日、165頁。 ISBN 4-522-01092-3 
  8. ^ 山本 祥一朗 監修『カラー図解 カクテル』成美堂出版、1994年12月10日。 ISBN 4-415-07873-7 
  9. ^ これ、ビール?ジュース??ドイツで人気のビア・ミックス・ドリンク②”. 地球の歩き方web. 2024年6月14日閲覧。
  10. ^ 福西 p.169

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からパナシェを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパナシェを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパナシェ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナシェ」の関連用語

パナシェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナシェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナシェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS