バルブシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バルブシャの意味・解説 

バルブシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/20 13:54 UTC 版)

Barbechat

行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ロワール=アトランティック県
(arrondissement) ナント郡
小郡 (canton) ヴァレ小郡
INSEEコード 44008
郵便番号 44450
市長任期 ロイク・ジャマン
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes Loire-Divatte
人口動態
人口 1320人
2012年
人口密度 112人/km2
住民の呼称 Barbechatains
地理
座標 北緯47度16分39秒 西経1度17分12秒 / 北緯47.27758度 西経1.28675度 / 47.27758; -1.28675座標: 北緯47度16分39秒 西経1度17分12秒 / 北緯47.27758度 西経1.28675度 / 47.27758; -1.28675
標高 平均:m
最低:7m
最高:84m
面積 11.76km2
Barbechat
公式サイト http://www.barbechat.fr/
テンプレートを表示

バルブシャBarbechat)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県にかつて存在したコミューン

コミューンはブルターニュの一部であり、伝統的な地方区分ではヴィニョーブル、歴史的な地方区分ではペイ・ナンテに属する。

地理

バルブシャの位置

バルブシャはナントの25km東に位置し、アンスニの15km南西に位置する。1999年にINSEEがまとめた順位表によれば、バルブシャは都市圏に含まれる農村型コミューンで、ナント都市圏に属している。

由来

バルブシャの名はケルト語のbar(丘陵、山)とbech(高い壁)からきている。ディヴァット川を見下ろす小高い丘の上に定住地があり、この場所は後にアンジュー公国とブルターニュ公国の境となった[1] · [2] · [3]

歴史

ローマ人とガロ=ローマ人は、ディヴァット川の流れのためロワール川から押し戻された。当時航行可能であり、古い時代のバルブシャにle Port Tuchurinという港がつくられた。

1420年、ブルターニュ公ジャン5世マルグリット・ド・クリッソンの罠にかかり身柄を拘束された。彼はシャントソーの要塞城で虜囚となっていた。

1868年、それまでラ・シャペル=バス=メールに依存していたバルブシャは単独のコミューンとなった[4]

バルブシャという名は時に皮肉めいたものとなった。1955年、バルブシャに替えてボワ=ギレ(Bois-Guillet)に変更してほしいという請願書が知事と県議会に提出された。1955年10月29日、住民投票が行われ、バルブシャに261票、ボワ=ギレに39票が集まった。

2015年9月22日、数ヶ月間の交渉の後、バルブシャとラ・シャペル=バス=メールは新たに1つのコミューン・ヌーヴェル(frサルコジ政権時代に成立したフランス国家領土改革法によって、合併して誕生したコミューンの名称)であるディヴァット=シュル=ロワールとなることに同意した。合併することで、合併後の数年間国から交付される行政広域補助金が計画的に削減されるのを相殺することができる。コミューン・ヌーヴェルの創設は2016年1月1日となり、2つの旧コミューンは『権限委託コミューン』として変革されることになる[5]

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年
584 608 566 808 905 1061 1223 1320

source=1999年までLdh/EHESS/Cassini[6]、2004年以降INSEE[7][8]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルブシャ」の関連用語

バルブシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルブシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルブシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS