バベッテ・コブレンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/06 08:51 UTC 版)
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が求められています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2018年2月) |
バベッテ・コブレンツ(Babette Koblenz、1956年8月22日 - ) は、現代音楽の作曲家。ドイツのハンブルク出身。
略歴
ハンブルクでジェルジ・リゲティに師事中にダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加。すでに前衛の停滞が叫ばれていた同地で、彼女は「現代のほとんどの音楽はビートを失った月の音楽である。私が書く音楽は太陽のための音楽である」と自らの音楽を定義する。ロックやジャズからの影響もしばしば指摘される。アカデミー・シュロース・ソリチュード奨学生、ヒンデミット賞、ビアラス賞、に選出され、1950年代生まれで最も発言力のある女流作曲家に成長。
作風
デビュー当初はそのままロックのクリシェを用いた挑発的な作風であった(「太陽に向かって歩け」)が、強拍と弱拍に独自のメソッドがみられるのは少なくとも1990年代中庸からである。秋吉台セミナーで初演されたアコーディオンのための「太陽抜き」はその時代の作品である。
近年はビートに頼る脅迫的な感性からやや退き、内省的な方向(「ピアノ作品IV」)を示す作品も目立っている。
脚注
外部リンク
- Babette Koblenz - 公式サイト。
固有名詞の分類
- バベッテ・コブレンツのページへのリンク