バフチサライ条約 (1681年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バフチサライ条約 (1681年)の意味・解説 

バフチサライ条約 (1681年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 22:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バフチサライ条約(1681年)
署名 1681年1月23日
署名場所 バフチサライ
効力発生 1682年
締約国 ロシア・ツァーリ国オスマン帝国
主な内容 露土戦争 (1676年-1681年)平和条約
テンプレートを表示

バフチサライ条約ロシア語Бахчисарайский договор)は、1681年1月23日ロシア・ツァーリ国オスマン帝国の間に締結され、露土戦争 (1676年-1681年)を終結させた平和条約である。

ロシア側からヴァシリー・チャプキン大佐、ニキタ・ゾトフ書記、そしてコサック国家の書記セメン・ラコヴィチ記が調印した。オスマン側からクリミア・ハン国のムラド・ゲライ汗が調印した。批准1682年に行われた。

概要

バフチサライ条約の条件は次のようなものであった。

  • 有効期限は20年間
  • ドニプロ川はロシア・オスマンの境界線とする。
  • オスマン帝国は、ロシアによる左岸ウクライナのコサック国家の支配を承認する。右岸ウクライナキエフ、ヴァスィリキウ、スタイキ、トリピッリャなどの都市をロシアのものとする。
  • オスマン帝国は、ロシアによるウクライナ・コサックシーチの支配を承認する。
  • ロシア・ツァーリ国は、オスマン帝国による右岸ウクライナ、取り分けポジーリャ地方、南キエフ地方の支配を承認する。
  • ロシア・ツァーリ国は、クリミア・ハン国に対し朝貢を再開する。
  • 右岸ウクライナにおいて、ドニプロ川と南ブーフ川の間の地域は、無人の地域と定める。
  • ウクライナ・コサックはドニプロ川の流域に自由に往来、狩猟、漁業などできるようになる。
  • クリミア・タタールはドニプロ川の両岸に往来などできるようになる。

バフチサライ条約により、ウクライナのコサック国家の領域は、ロシア・ツァーリ国とオスマン帝国の間に分割された。ウクライナ国内でこの分割はイヴァン・サモイロヴィチ将軍による外交の過ちであると批難された。

ロシアの勢力は南ウクライナと黒海北岸地域まで拡大し、条約は左岸ウクライナにおけるロシアの支配体制を磐石にした。一方、オスマン帝国はロシアとの条約を利用してポーランド・リトアニア共和国に圧力をかけ、右岸ウクライナを巡る領土争いを続けた。

参考文献

  • (ロシア語) Смирнов В.Д. Крымское ханство под верховенством Оттоманской Порты до начала XVIII века. СПб., 1887.
  • (ロシア語) Заруба В.Н. Украинское казацкое войско в борьбе с турецко-татарской агрессией (Последняя четверть XVII в.). Х., 1993.
  • (ウクライナ語) Гуржій О.І., Чухліб Т.В. Гетьманська Україна. К., 1999.
  • (ウクライナ語) Т.В. Бахчисарайський мир // Енциклопедія історії України. — Київ : Наукова думка, 2003. — Т. 1.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バフチサライ条約 (1681年)」の関連用語

バフチサライ条約 (1681年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バフチサライ条約 (1681年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバフチサライ条約 (1681年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS