バスラ県とは? わかりやすく解説

バスラ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バスラ県

محافظة البصرة


印章
北緯30度22分 東経47度22分 / 北緯30.367度 東経47.367度 / 30.367; 47.367
イラク
県都 バスラ
面積
 • 合計 19,070 km2
人口
 • 合計 2,565,893人
 • 密度 130人/km2
等時帯 UTC+3 (イラク時間)
ISO 3166コード IQ-BA
主要言語 アラビア語

バスラ県(バスラけん、アラビア語محافظة البصرة Muḥāfaẓat al-Baṣrah)は、イラクで最も南東にある県。県都は県名と同じバスラ人口は約150万人。

地理

イラク国内で唯一、海(ペルシャ湾)に面する県である。東にイラン、南にクウェートと国境を接している。隣接する県は3つで、北にマイサーン県、北西にジーカール県、西にムサンナー県がある。

歴史

かつてオスマン帝国の統治下にあった時、この地域はバスラ州英語版Basra Vilayet)と呼ばれており、現在のクウェートに相当する地域も含まれていた。

この歴史を口実に、1990年8月に当時のサッダーム・フセイン大統領が、ブルガン油田ルマイラ油田を擁するクウェートを併合し、その一部をバスラ県に加えた。バスラ県に加わった新たな領域はフセイン大統領の名前にちなみ、サダミヤ・アルミトラ英語版と命名された(残りは新たに設置したイラク19番目の県「クウェート県英語版」とした[1][2])。しかし翌1991年多国籍軍が介入した湾岸戦争ではなす術を持たず、クウェートを手放して停戦した。

経済

農業

シャットゥルアラブ川の水資源を使った灌漑農業によりナツメヤシの生産が盛んにおこなわれてきた。一方、2010年代には、シャットゥルアラブ川上流のトルコイラン国内で新たなダムの建設と水利用が始まり流量が激減、一部地域では海水(塩水くさび)の遡上の影響が見られるようになった[3]

出典

  1. ^ クウェートを19番目の州に イラクが布告『毎日新聞』1990年8月29日夕刊、7面
  2. ^ クウェートを自国州に イラク既成事実化狙う『朝日新聞』1990年8月29日朝刊、7面
  3. ^ チグリス・ユーフラテス川が干上がる? 上流のダム建設で流量激減”. AFP (2020年9月21日). 2020年9月23日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスラ県」の関連用語

バスラ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスラ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスラ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS