バイトマシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 08:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年3月) |
バイトマシン(バイト指向マシン)は、主記憶のアドレス付けが1バイト単位であるコンピュータである。
IBMのメインフレームであるSystem/360によりデファクトスタンダードとなり、以後の大多数のコンピュータは一部のワードマシンやマイクロコントローラなどを除き、バイトマシンである。また、その多くが1バイト = 8ビットである。なお、8ビットを明示するための語としてオクテットがあるが、オクテットマシンとはまず言わない。
多くはないが、1バイトが8ビットではないコンピュータもある。たとえば、ACOS-6は1バイト = 9ビットである(ただし、ACOS-6はどちらかというとバイトマシンというよりワードマシン寄りの設計である)。
68000や近年のRISCの多くのように、ワード単位(2・4・8・……バイト)のアクセスには、アドレスのアラインメントを要求する(揃っていない場合はエラーになる)ものも多い。x86のようにエラーにはならないものもあるが、それでも遅くなるなどの何らかのペナルティがあることが多い。
関連項目
- バイトマシンのページへのリンク