ハリー・ダニエルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリー・ダニエルズの意味・解説 

ハリー・ダニエルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/21 05:35 UTC 版)

ハリー・ダニエルズ
Harry Daniels
生誕 1884年12月13日
イギリス
イングランド
ノーフォーク ウィンダム英語版
死没 (1953-12-13) 1953年12月13日(満69歳没)
イギリス
イングランド
ウェスト・ヨークシャー リーズ
所属組織 イギリス陸軍
軍歴 ? - 1930年
1933年 - 1942年
最終階級 陸軍中佐
墓所 リーズ、ローンズウッド墓地
テンプレートを表示

ハリー・ダニエルズ(英語: Harry Daniels, VC, MC英語版 1884年12月13日 - 1953年12月13日)は、イギリス陸軍軍人第一次世界大戦に従軍し、敵前における勇敢さに対して贈られるヴィクトリア十字章を与えられた。最終階級は陸軍中佐(Lieutenant-Colonel)。

略歴

パン屋の13番目の子供として生まれる。少年の頃に陸軍に入隊し、英領インドで勤務する。

当時30歳のダニエルズ中隊最先任上級曹長(ライフル旅団 (王配所有)英語版第2大隊所属)は、フランス北部で行われたヌーヴ=シャペルの戦い英語版に参加。1915年3月12日、ヌーヴ=シャペル英語版にて、ダニエルズの部隊は機関銃鉄条網で防備された無人地帯を突破し、ドイツ帝国軍の塹壕まで前進するように命令を受けた。ダニエルズともう一人の兵士セシル・ノーブル下級伍長は自発的にカッターを携えて駆け出し、鉄条網の切断に成功した。二人は負傷し、ノーブルは後に傷がもとで死去した[1]。この行動でヴィクトリア十字章を受章した。

西部戦線でのさらなる活躍により軍事十字章英語版も授与された。

ヴィクトリア十字章はウィンチェスター王立グリーン・ジャケッツ連隊博物館英語版に展示されている。故郷のウィンダムには、ダニエルズの名を冠した通りが存在する[2]

1930年に少佐の階級で退役したが、1933年12月に募兵官として復帰し1942年まで仕事を続けた。1953年、心不全で死去。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリー・ダニエルズ」の関連用語

ハリー・ダニエルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリー・ダニエルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリー・ダニエルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS