ハインリヒ・フィンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ハインリヒ・フィンクの意味・解説 

ハインリヒ・フィンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 01:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハインリヒ・フィンクドイツ語: Heinrich Finck, 1444年あるいは1445年 - 1527年6月9日)は、ドイツルネサンス音楽作曲家

概要

おそらくバンベルク出身だが、生年については確かなことは分かっていない。1492年から1506年までワルシャワポーランド王国宮廷楽団員を務め、後には楽長まで昇進した。1510年から1519年までシュトゥットガルト宮廷楽長を務めた。それ以降はあまりよく分かっていなかったため、おそらく1519年に他界したのだろうと考えられていたが、現在では1527年ウィーンで死去したと判明している。

作品

作品のほとんどは重唱などの声楽曲だが、該博な専門知識を披露している。ドイツ音楽初期の巨匠の中で高い地位を保っている。フィンクの作品は古今のさまざまな曲集に載せられてきた。ツヴィッカウ図書館は、16世紀半ばに出版された、フィンクの55の歌曲を含んだ大規模な曲集を所蔵している。

教会音楽

  • 『祝福されし聖母のミサ』(Missa de Beata Virgine)
  • 『われらに生まれたまいし御子』(Puer natus est nobis)
  • 讃歌『聖なる命』(Imnus Vita sanctor)
  • 讃歌『来たれ異教徒の救い主よ』(Imnus Veni Redemptor gentium)
  • 『キリストは起ち上がりたもう』(Christ ist erstanden)
  • 『神の御名によりわれら行く』(In Gottes Namen faren wir)
  • 『かくも聖なる日』(Als heilig ist der Tag)

リート

  • 『ああ愛らしき心』(Ach herzigs Herz)
  • 『おお美しい女』(O schönes Weib)
  • 『鐘は鳴る、ギンゴン』(Kling klang-Les cloches de Spire)
  • 『ある朝私は起きて』(Ich stund an einem morgen)
  • 『私は美しい茶色の髪の娘を知っている』(Ich weiss mir ein feins brauns meydelin)
  • 『膨れ面のグライナーよ、気に入りましたか』(Greiner, zanner, wie gefelt dir das)
  • 『ルーデルとヘンゼル』(Der Ludel und der Hensel)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・フィンク」の関連用語

ハインリヒ・フィンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・フィンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・フィンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS