ネーヴェ、グリッツとアステルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネーヴェ、グリッツとアステルの意味・解説 

ネーヴェ、グリッツとアステル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 05:23 UTC 版)

ネーヴェ(Neve)とグリッツ(Gliz)は2006年トリノオリンピックの公式マスコットであり、アステル(Aster)は、2006年トリノパラリンピックの公式マスコットである。

ネーヴェとグリッツはPedro Albuquerqueにより作られた。どちらも「雪と氷」を含む冬季オリンピックの特徴を表している。ネーヴェはイタリア語で雪を意味し、擬人化された女性の雪玉で、赤い服を着て「柔和、友情、優雅」を表している。グリッツは、イタリア語で氷を意味するGhiaccioの短縮形であり、擬人化された男性の角氷で、青い服を着て「熱意と喜び」を表している。

冬季オリンピック組織委員会(TOROC)は、2003年5月20日の締め切り前に237個の提案に対してコンテストを実施した。これらの候補のうち5つが最終審査に進み、TOROCにより選ばれた国際審査員により評価された。選挙はTOROCのPresidential Committeeにより承認された。最終的にAlbuquerqueの「ネーヴェとグリッツ」はオリンピック開幕のちょうど500日前の2004年9月28日に提出された。

TOROCはその後、パラリンピックに対してネーヴェとグリッツの創造的な線に沿った新しいマスコットの作成をAlbuquerqueに依頼した。彼は、パラリンピックの理想であるパラアスリートの決意、情熱、勇気を伝えるために様式化された雪の結晶であるアステルを作成した。ユニフォームを着るときは緑色で表される。これにより、パラリンピックのロゴに使用されている色が完成する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ネーヴェ、グリッツとアステルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ネーヴェ、グリッツとアステルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネーヴェ、グリッツとアステルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネーヴェ、グリッツとアステル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS