ヌグール環礁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヌグール環礁の意味・解説 

ヌグール環礁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 01:20 UTC 版)

Ngulu
Location of Ngulu in the Pacific Ocean
ヌグール環礁
NASAの撮影した航空写真
地理
場所 北西太平洋
座標 北緯8度27分 東経137度29分 / 北緯8.450度 東経137.483度 / 8.450; 137.483座標: 北緯8度27分 東経137度29分 / 北緯8.450度 東経137.483度 / 8.450; 137.483
諸島 カロリン諸島
島数 9
面積 0.4 km2 (0.15 sq mi)
最高標高 2 m (7 ft)
行政
ヤップ州
人口統計
人口 26(2000年時点)
民族 ミクロネシア人
テンプレートを表示

ヌグール環礁英語: Ngulu Atoll)は太平洋西部、ミクロネシア連邦カロリン諸島の珊瑚環礁。ヤップ州で選挙区となっている。

ヌグール環礁は36km×22kmほどあり、環礁は18の礁に分かれており、環礁全体の面積は382km2である。環礁の東部は深くなっており、9つの島の合計土地面積は0.4km2のみである。ヌグール環礁はヤップ島から南南西に104kmの位置にあり、ミクロネシア連邦で最西端の環礁になっている。2000年の時点で人口は26人であった[1]

歴史

1565年1月23日、アロンソ・デ・アレリャーノ英語版パターチェ英語版のサンルカスに乗船中に発見したとされる[2]。1802年にはスペインの海軍将校Juan Lafitaによって捜索されている。

カロリン諸島はスペイン領東インドを経て1899年にドイツ領ニューギニアの一部として売却され、第一次世界大戦後に大日本帝国が委任統治を行う南洋諸島となった。第二次世界大戦後にはアメリカが占領し、国連の太平洋諸島信託統治領となり、1979年のミクロネシア連邦独立後はその一部となっている。

  • Columbia Gazeteer of the World. Vol. 1, p. 900
  1. ^ 2000 census of Yap
  2. ^ Sharp, Andrew The discovery of the Pacific Islands Oxford, 1960, p.36.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌグール環礁」の関連用語

ヌグール環礁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌグール環礁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌグール環礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS