ニンジャチョークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニンジャチョークの意味・解説 

ニンジャチョーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 23:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニンジャチョークの実演

ニンジャチョークは、格闘技における絞め技の一つ。変型ベーシックギロチンである。寝技の場合、ラバーガードの体勢から極め掛ける事が多い。勝村周一朗が得意技としている。

概要

片方の腕は相手の頭もしくは首を抱えて肘裏が相手の喉辺りにくるように深く入れる。いったん相手の後頭部を掌で抑えてもよい。もう一方の腕の前腕で相手の背中を抑え、前腕を相手のうなじあたりまでスライドさせ、頭もしくは首を抱えた腕の掌を自らのもう一方の腕の肘辺りを抑える。そして、両腕を「フィギュア4」で組んで頭もしくは首を抱えた腕で相手の頸部を絞める。

または、片方の腕は腋に相手の頭もしくは首を抱えて、手から前腕を相手の背中に引っ掛ける。もう片方の腕は反対側の腕の前腕を掴んで「フィギュア4」に組む。そして、掴んだ方の腕の肘を相手の喉付近に置き前腕と上腕で相手の頸部を絞める。

試合での実例
RENA (1R 4:50 アームトライアングルチョーク山本美憂×
発表は「アームトライアングルチョーク」だが実際はニンジャチョークである[1]

寝技の場合 まず、ガードポジションの体勢から、左脚を相手の右腋下を通して相手の右肩を左脚で抑えて、ラバーガードの体勢に持ち込む。次に、相手の動きを封じた状態から、右手で相手の右側で相手を抑えてる自らの左脛を逆手でつかむ。すきを見て右肘裏を相手の喉付近に置き、腰を切りながら起き上がる様に、左上腕部で相手の後頭部を抑え、右手で左肘付近を掴んで、両腕を「フィギュア4」でしっかり組んで絞める。

脚注


ニンジャチョーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 07:17 UTC 版)

フロントチョーク」の記事における「ニンジャチョーク」の解説

ニンジャチョークは「フィギュア4」に両腕組んで相手後頭部抑えてのベーシックギロチン。片方の腕は相手の頭もしくは首を抱えて肘裏が相手の喉辺りにくるように深く入れる。いったん相手後頭部を掌で抑えてもよい。もう一方の腕の前腕相手背中抑え前腕相手のうなじあたりまでスライドさせ、頭もしくは首を抱えた腕の掌を自らのもう一方の腕の肘辺り抑える。もう一方の腕の手相手後頭部を押す。そして、相手頸動脈などを絞める詳細は「ニンジャチョーク」を参照

※この「ニンジャチョーク」の解説は、「フロントチョーク」の解説の一部です。
「ニンジャチョーク」を含む「フロントチョーク」の記事については、「フロントチョーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニンジャチョーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニンジャチョーク」の関連用語

ニンジャチョークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニンジャチョークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニンジャチョーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロントチョーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS