ニル・アヤナ(サイデリアル式ハウスシステム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:26 UTC 版)
「インド占星術」の記事における「ニル・アヤナ(サイデリアル式ハウスシステム)」の解説
最も重要な西洋占星術との相違点として、インド占星術では、十二宮などの占星座標は、天球上の恒星に対して固定されたいわゆるサイデリアル方式に基づくのが主流である。このような方式をインドではニル・アヤナ (nirayana 『固定式惑星路』)という。インド政府公認の座標(ラヒリ アヤナムシャ)があり、国内外の占術家の多くはそれに従っている。 ちなみに西洋占星術では春分点を白羊宮0度とするトロピカル方式を用いる占術家が圧倒的に多数派である。インドではこの方式をサ・アヤナ (saayana 『移動式惑星路』)と言う。ヒッパルコスによって発見された地球の歳差運動により、春分点は72年に1度程度移動する。当然この方式では距星となる星座と占星座標とは歳差運動により年々ずれていく。ニル・アヤナとサ・アヤナは、インドに西洋占星術がもたらされた紀元後300年ごろは一致していたがその後差が拡大していき、21世紀初頭現在ではニル・アヤナのほうがサ・アヤナより24度ほど東にずれている。
※この「ニル・アヤナ(サイデリアル式ハウスシステム)」の解説は、「インド占星術」の解説の一部です。
「ニル・アヤナ(サイデリアル式ハウスシステム)」を含む「インド占星術」の記事については、「インド占星術」の概要を参照ください。
- ニル・アヤナのページへのリンク