ニューロフィジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニューロフィジンの意味・解説 

ニューロフィジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニューロフィジンまたはニューロフィシン: neurophysin)は、オキシトシンバソプレッシンをそれぞれ視床下部室傍核視索上核から脳下垂体後葉に運搬するキャリアタンパク質である。神経分泌顆粒内では、ニューロフィジンIとニューロフィジンIIはホルモンと安定な複合体を形成している[1]。安定化ニューロフィジン-ホルモン複合体は神経分泌顆粒内で形成されて脳下垂体後葉に位置し軸索輸送を補助する[2]。軸索輸送の過程では、ニューロフィジンは結合したホルモンが細胞質空間に漏れ出して酵素によるタンパク質分解を受けることを防いでいると考えられている[3]。血中ではニューロフィジンの濃度が低いためにタンパク質-ホルモン複合体は解離している可能性が高く、ニューロフィジンは循環器系でのホルモンの輸送は補助していないことが示唆される[2]

ホルモンとともにニューロフィジンも視床下部/下垂体後葉から分泌され、その際にはさらに糖ペプチドも共に分泌される。

運搬するホルモンの種類によって、以下の2つに分類される。

  • ニューロフィジンI英語版 - オキシトシン
  • ニューロフィジンII英語版 - バソプレッシン

ニューロフィジンの生合成

ニューロフィジンは視床下部の視索上核と室傍核の細胞体で合成される。

ジスルフィドに富むニューロフィジンタンパク質は、インスリン合成時と同様に、高分子量の前駆体がタンパク質分解によって切断されることによりジスルフィド結合パターンが形成されることが示唆されている[2]

構造

ニューロフィジンは分子量約10,000の酸性タンパク質で、システイングリシンプロリンに富んでいる。このタンパク質は2つのドメインを持つ93–95残基のポリペプチド鎖からなり、14個のシステイン残基が7つのジスルフィド結合を形成している[4]

バソプレシンが結合してない状態のニューロフィジンII
ニューロフィジン-オキシトシン複合体

出典

  1. ^ “Carica papaya Leaves Might Cause Miscarriage” (英語). Asian Research Journal of Gynaecology and Obstetrics: 1–9. (2019-10-22). http://www.journalarjgo.com/index.php/ARJGO/article/view/30101. 
  2. ^ a b c “Chemistry and biology of the neurophysins”. Annual Review of Biochemistry 48 (1): 251–74. (June 1979). doi:10.1146/annurev.bi.48.070179.001343. PMID 382985. 
  3. ^ “Chemistry and biology of the neurophysins”. Annual Review of Biochemistry 48 (1): 251–74. (June 1979). doi:10.1146/annurev.bi.48.070179.001343. PMID 382985. 
  4. ^ “The structure of neurophysin”. The Journal of Biological Chemistry 256 (6): 2601–2. (March 1981). PMID 7204368. http://www.jbc.org/content/256/6/2601. 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニューロフィジンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューロフィジン」の関連用語

ニューロフィジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューロフィジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューロフィジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS