ヘリング小体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘリング小体の意味・解説 

ヘリング小体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘリング小体
Neurosecretory body
概要
表記・識別
ラテン語 corpusculum neurosecretorium
コード TH H3.08.02.2.00039
TH H3.08.02.2.00039
解剖学用語

ヘリング小体(ヘリングしょうたい、: Herring body, neurosecretory body)は、脳下垂体後葉に見られる構造である。視床下部からの神経繊維の末端となっており、ホルモンが一時的に貯蔵される。また、神経分泌英語版の末端となっている[1]

バソプレッシンオキシトシンはどちらもヘリング小体に貯蔵されるが、両者が同時に同じ小体に貯蔵されることはない[2]

さらに、各ヘリング小体にはアデノシン三リン酸ニューロフィジンが含まれる。ニューロフィジンにはニューロフィジンI英語版ニューロフィジンII英語版の2つの種類が存在し、それぞれオキシトシンとバソプレッシンを結合する。ニューロフィジンとそのホルモンは単一のタンパク質と見なすことのできる複合体を形成し、脳下垂体後葉に貯蔵される。視床下部による刺激で、分泌顆粒はホルモンを血流中に放出する。視索上核からの神経繊維はバソプレッシン、室傍核からの神経繊維はオキシトシンの放出に関わっている[3]

解剖学的な構造は、1908年にPercy Theodore Herringによって初めて記載された。

出典

  1. ^ Kwang W. Jeon (2005-08-18). International Review of Cytology: A Survey of Cell Biology. Gulf Professional Publishing. pp. 143–. ISBN 978-0-12-364649-1. http://books.google.com/books?id=fHEVEZvz1fwC&pg=PA143 2011年5月26日閲覧。 
  2. ^ Histology at KUMC endo-endo08
  3. ^ Luiz Carlos Junquiera, "Junquiera's Basic Histology"

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリング小体」の関連用語

ヘリング小体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリング小体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリング小体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS