ニヒル・アドミラリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニヒル・アドミラリの意味・解説 

ニヒル・アドミラリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:16 UTC 版)

ニヒル・アドミラリ (ラテン語: Nihil admirari)、ないし、ニル・アドミラリ (ラテン語: Nil admirari) は、「何事にも驚かないこと」、「何事にも動じないこと」という意味のラテン語の語句。

起源

マルクス・トゥッリウス・キケロは、真の知性は、起こり得るあらゆる出来事に備えができている、ということであり、何があっても驚かされないことであるとして、アナクサゴラスの例を挙げている。アナクサゴラスは、息子の死を知らされて「私が死すべきものを授かったことは知っていた (Sciebam me genuisse mortalem)」と応えたとされる[1]ホラティウスルキウス・アンナエウス・セネカ(小セネカ)も同様の事例に言及し、そのような態度の倫理的強靭さを賞賛している[2][3]

日本語における用例

  • 森鷗外は、小説『舞姫』(1890年)の中で次のように用いている。「日記ものせむとて買ひし册子もまだ白紙のまゝなるは、獨逸にて物學びせし間に、一種の「ニル、アドミラリイ」の氣象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。」[4]
  • 夏目漱石は、小説『それから』(1909年)の中で、「二十世紀の日本に生息する彼は、三十になるか、ならないのに既に nil admirari の域に達して仕舞つた。」と記し、「nil admirari」に「ニル アドミラリ」とルビを振っている[5]
  • 芥川龍之介は、未完の小説『路上』(1919年)において次のように使った。「俊助はこんな醜い内幕に興味を持つべく、余りに所謂ニル・アドミラリな人間だった。」[6]
  • 蒲原有明は、自伝的小説『夢は呼び交す』(1947年)において次のように使用した。「鴎外にも弱点はあった。鴎外は自己を知り過ぎるくらい知っていた。その弱点というのは、自負の心である。消極的にいえば『舞姫』以来のニルアドミラリである。」[7]

出典・脚注

  1. ^ Cicero, “Tusculanae disputationes” (3,30)
  2. ^ Horace, “Epistulae” (1,6,1)
  3. ^ Seneca, “Epistulae Morales” (8,5)
  4. ^ 森鴎外『舞姫』青空文庫
  5. ^ 夏目漱石『それから』二の五(青空文庫)
  6. ^ 芥川龍之介『路上』七(青空文庫)
  7. ^ 蒲原有明『夢は呼び交す』(青空文庫)


このページでは「ウィキペディア」からニヒル・アドミラリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニヒル・アドミラリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニヒル・アドミラリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニヒル・アドミラリ」の関連用語

ニヒル・アドミラリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニヒル・アドミラリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニヒル・アドミラリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS