ナタリア・モロゾワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナタリア・モロゾワの意味・解説 

ナタリア・モロゾワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 08:20 UTC 版)

ナタリア・グリゴリエヴナ・モロゾワロシア語: Наталья Григорьевна Морозова , ラテン文字転写: Nataliya Grigorievna Morozova1906年8月28日- 1989年11月2日)は、ソビエト連邦心理学者病理学者ハルキウ出身。ソビエト障害学の研究者。姓はマローゾワとも書かれる。正常及び異常に発達した児童の認識的興味とその形成過程の問題を研究した。生徒がさまざまな文章を読む過程での彼等の認識的興味の発生はある認識的課題の提起、課題解決の手順の積極的探求を呼び起こす一定の困難と直接に結びついていること、そして、認識的興味の発生のためには、文章の著者により提出された問いが、読者にとって「自分自身の問い」として受け容れられなくてはならないことを指摘した。また、イントネーションと休止によるテキスト読解の深度変化の過程を解明した[1][2]。ヴィゴツキー門下の五人組の一人。第二モスクワ大学を卒業後、ゴーリキー記念医学・生物学研究所精神神経療養学校に勤める。1939年障害学研究所研究生に。さらにウファ州立聾唖学校、バシキール教員研修所を経て、モスクワの心理学研究所へ。1953年障害学研究所に再び戻った。1970年教授就任[3]

論文

  • 「テキストの理解について」(1947年)
  • 「聴覚障害学生に対する読書の啓発研修」(1953年)[4]
  • 「科学-通俗的読物の読書過程における児童の興味の発生および変化の心理学的条件」(1955年)

著書

  • 『聾唖児の意識的読書の教育』(1953年)[5]
  • 『学齢前聾唖児の教授と教育』(コルスンスカヤと共編)(1958年)

関連項目

脚注

  1. ^ アレクサンドル・ルリヤ著『ルリヤ現代の心理学』天野清訳、文一総合出版、1980年
  2. ^ ボゴヤブレンスキー・メンチンスカヤ共著『ソビエト・学習心理学-効率的知識習得の研究-』駒林邦男訳、明治図書出版、1962年
  3. ^ カルル・レヴィチン著『ヴィゴツキー学派-ソビエト心理学の成立と発展-』柴田義松訳、ナウカ、1984年
  4. ^ アレクサンドル・ルリヤ著『言語と意識』天野清訳、金子書房、1982年
  5. ^ アレクサンドル・ルリヤ著『言語と精神発達』松野豊・関口昇訳、明治図書出版、1969年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナタリア・モロゾワ」の関連用語

ナタリア・モロゾワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナタリア・モロゾワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナタリア・モロゾワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS