ドレスメーキング (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドレスメーキング (雑誌)の意味・解説 

ドレスメーキング (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドレスメーキング
Dress making
1958年9月号(通巻90号)表紙
愛称・略称 ドレメ
ジャンル 月刊婦人雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 鎌倉書房
編集部名 ドレスメーキング編集部
発行人 長谷川映太郎
ISSN 0012-611X
刊行期間 1949年4月(第1号) - 1993年5月(第565号)
姉妹誌 『別冊ドレスメーキング』(のちの『ドレスメーキング・マダムのスタイルブック』)
『ドレスメーキングのジュニアスタイル』(のちの『ジュニー』)
テンプレートを表示

ドレスメーキング』(英語: Dress making)は、かつて存在した日本の雑誌である[1][2]東京都新宿区の出版社鎌倉書房が編集出版した[1][2]1949年(昭和24年)4月創刊、1993年(平成5年)5月休刊[1][2]

略歴・概要

長谷川映太郎が1941年(昭和16年)に創立した「株式会社鎌倉書房」が、第二次世界大戦終結後の1949年(昭和24年)4月に創刊した婦人雑誌である[1][2]。長谷川は、前年の1948年(昭和23年)7月31日、ドレスメーカー女学院で知られる杉野芳子の寄付により発足した、「財団法人杉野学園」(現在の学校法人杉野学園)の理事に就任している[3]。同年5月1日付発行の第1号(第1巻第1号)は、「4月・5月号」とされ、当初は「隔月刊」であった[2]。1953年(昭和28年)3月に発売された第25号(3月・4月号)をもって隔月刊の時代は終了、5月発売の第26号(5月号)から月刊化する[2]。監修を務めた杉野芳子は、表紙のスタイルの解説を行った[4]。当時の書き手・作家には、和服について書いた三田村環らがいた[5]

1960年(昭和35年)1月、新春号として月刊誌『別冊ドレスメーキング』を創刊する[6][7]。同誌は、1981年(昭和56年)7月に発行された通巻103号をもって最終号とし、『別冊マダム』と合併して『ドレスメーキング・マダムのスタイルブック』となり、隔月刊となる(1994年9月休刊)[6][7]

1964年(昭和39年)には、田辺貞之助を監修に迎えて、杉野芳子が巻頭に「すいせんの言葉」を書き、同誌編集部が編集した語学書『服飾フランス語』を発行している[8]

1976年(昭和51年)、季刊『ドレスメーキングのジュニアスタイル』を創刊する[9][10]。同誌は、1980年(昭和55年)4月に発行された通巻18号をもって季刊の最終号とし、同年6月に発行された通巻19号(6月号)から隔月刊となり『ジュニアスタイル』と誌名を改め、1984年(昭和59年)6月に発行された通巻42号(6月号)をもって隔月刊の最終号とし、同年8月に発行された通巻43号(8月号)から隔月刊となり、1985年(昭和60年)12月に発行された通巻59号(12月号)をもって同誌名の最終号とし、翌1986年(昭和61年)1月に発行された通巻60号(1月号)をもって、『ジュニー』と誌名を変更した[10]

1993年(平成5年)5月1日付で発行された第565号を最終号として、休刊した[1][2]。2年後の1995年(平成7年)1月23日、長谷川映太郎が満83歳で死去、鎌倉書房は解散となった[11]。『ジュニー』は営業権を扶桑社が引き継ぎ、同年4月に新たに第1巻第1号(4月号)が発行された[12][13]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e ドレスメーキング国立国会図書館、2012年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g ドレスメーキング国立情報学研究所、2012年6月28日閲覧。
  3. ^ 学校法人杉野学園寄付行為学校法人杉野学園、2012年6月27日閲覧。
  4. ^ 『ドレスメーキング』通巻90号、p.3.
  5. ^ 『ドレスメーキング』通巻90号、p.131.
  6. ^ a b 別冊ドレスメーキング、国立国会図書館、2012年6月28日閲覧。
  7. ^ a b 別冊ドレスメーキング、国立情報学研究所、2012年6月28日閲覧。
  8. ^ 服飾フランス語、国立国会図書館、2012年6月28日閲覧。
  9. ^ ドレスメーキングのジュニアスタイル、国立国会図書館、2012年6月28日閲覧。
  10. ^ a b ジュニアスタイル、国立情報学研究所、2012年6月28日閲覧。
  11. ^ 合祀者名簿、日本出版クラブ、2012年6月27日閲覧。
  12. ^ ジュニー、国立国会図書館、2012年6月28日閲覧。
  13. ^ ジュニー、国立情報学研究所、2012年6月28日閲覧。

参考文献

  • 『ドレスメーキング』通巻90号、監修杉野芳子、鎌倉書房、1958年9月1日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレスメーキング (雑誌)」の関連用語

ドレスメーキング (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレスメーキング (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレスメーキング (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS