ドイツ・スペイン条約_(1899年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ・スペイン条約_(1899年)の意味・解説 

ドイツ・スペイン条約 (1899年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 02:19 UTC 版)

ドイツ・スペイン条約
ドイツ領ニューギニアの範囲。(青色: 条約締結前 赤色: 条約締結後)
署名 1899年2月12日
署名場所 マドリード
締約国 ドイツ帝国
スペイン王国
主な内容 ドイツの南洋群島獲得
テンプレートを表示
1899年11月3日ヤップ島で行われた島々の明け渡しの式典

1899年のドイツ・スペイン条約(スペイン語: Tratado germano-español de 1899; ドイツ語: Deutsch-Spanischer Vertrag 1899)は、1899年ドイツ帝国スペイン王国の間で調印された条約である。スペインはスペイン領東インドのうち米西戦争後のパリ条約で割譲したグアム島フィリピンを除いた太平洋の島々を2500万ペセタでドイツに売却した。米西戦争でスペインは太平洋艦隊とスペイン領東インドの中心地であったマニラを失ったため、これらの領土を統治していくことが困難となった。元々この島々ではあまり生産力がなかったためこの島々を売却することにし、ドイツがこれに応じた。1899年2月12日に当時のスペイン外相であったアルモドバル・デル・リオスペイン語版公爵とドイツ大使ヨーゼフ・フォン・ラドヴィッツドイツ語版が条約に調印し、同年6月30日にはフランシスコ・シルヴェラスペイン語版首相が批准しながら正式に成立した。

これによってスペインはカロリン諸島北マリアナ諸島をドイツに売却した。この地はドイツ領ニューギニアとなり、翌年までにドイツはパラオで採掘活動を行うようになる[1]。 これらの島々でのドイツの統治は大日本帝国第一次世界大戦でこの地を占領し、国際連盟の委託統治領となるまで続くこととなる。

脚注

  1. ^ Palau profile - timeline”. BBC (2015年3月3日). 2015年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ・スペイン条約_(1899年)」の関連用語

ドイツ・スペイン条約_(1899年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ・スペイン条約_(1899年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ・スペイン条約 (1899年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS