ト字管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ト字管の意味・解説 

トじ‐かん〔‐クワン〕【ト字管】

読み方:とじかん

蒸留用いられる器具の一。「ト」の字に似た形状の脇に分岐をもつガラス管フラスコの上部に設置され沸騰して上がってきた気体を横に流す役割をもつ。


ト字管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 16:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ト字管(3)の利用例 上部に温度計(4)を付け、枝の先にはリービッヒ冷却器(5)が接続されている。この構成全体はアランビック蒸留器を改良したものと言える。

ト字管(トじかん、英語: distilling head)は蒸留の際に用いる、カタカナの「ト」の形をしたガラス器具沸騰してフラスコから上がってきた蒸気を横に流すために用いる。「ト」の字の上側には温度計等をつけ、右側にはリービッヒ冷却器をつける。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ト字管」の関連用語

ト字管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ト字管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのト字管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS